![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
在原業平公の腰掛石 | 山 門 | |
![]() 山門の左に在原業平の腰掛椅子があります |
![]() |
本 堂 | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
寺 務 所 | 護 摩 堂 | |
![]() |
![]() |
在原業平公御堂 | 桂文之助の句碑 | |
![]() 中興開山:在原業平 当山鎮守:菅原道真と 刻まれた石碑(右)があります |
![]() |
![]() 『業平と 背中合せの ぬくさかな』とかかれており、これは芭蕉の弟子・島崎又玄の句『木曾殿と背中合わせの寒さかな』を落語家らしくパロデー化したものです ![]() 滋賀県の義仲寺の境内にある島崎又玄の句碑 |
弁 天 社 | 滝 行 場 | 役行者像 |
![]() |
![]() 水は枯れて流れていませんでした |
![]() |
弁天塚古墳 | ||
![]() 本堂の裏に6世紀後半に作られたという全長9m程の 大きな横穴式の円墳があります |
北 門 | 石切参道側からの入口 | |
![]() |
![]() 入口の左は千手寺北向延命地蔵、右は三福神堂があります。 |