|
府 県 |
京都 |
朱印番号 |
R08 |
寺
社 名 |
棚倉孫神社 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
京都府京田辺市田辺棚倉49 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R04.11.05 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
天香古山命 |
特記事項 |
JR学研都市線の京田辺駅から西へ 1kmの
所にあります。境内由緒板によると推古天
皇31年(623)に相楽郡の棚倉ノ庄より高倉
下命を勧請したとあります。天香古山命
(別名高倉下命・手栗彦命)をまつる式内社
で、大社に位置づけられていました。
『日本三代実録』の貞観元年(859)に従五
位上に叙せられた諸神に「棚倉孫神」と記
されています。現在の本殿(京都府登録文
化財)は桃山時代の再建で、一間社流造、
屋根は檜皮葺です。 元禄15年(1702)には
淀藩の藩主石川憲之から鳥居や石段などが
奉納され、その後も毎年寄進を受けて保護
されました。境内西側の駐車場へは府道22
号の脇にある細い道があり、これが恐ろし
く急な登り坂で、登るとすぐに左は階段・
右は急な下り坂で、のひやひやものでした。
後で神社の人に伺うと、南側に別の駐車場
があるとのことでした。尚、この近くには
酬恩庵(一休寺)がありますので、併せて参
拝してはと思います。
|
|
|