県 兵庫
朱印番号 Q42
寺 社 名 伊和志津神社 (いわしづじんじゃ)
別称 etc  
所 在 地 兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
      
参 拝 日 R04.07.13
      
主な札所  
   
   
主 祭 神 須佐之男命
特記事項
 阪急今津線の逆瀬川駅から北東へ500mの所
にあります。神社の北東側に道路を隔てて、
区切り線はありませんが30台程の駐車場があ
ります。拝観資料や境内の由緒板によると、
伊和志津神社は、延喜の御代(901~922年)に
式内の官幣大社として、近郷の尊崇をあつめ
た古社です。ご祭神の須佐男命は和歌の祖神、
学問の守護神、縁結びの神、開発の神です。
又、迦具土神(かぐつちのかみ)は、火の守
り神である愛宕の神。又末社の宝塚水天宮は
安産の神、水商売の神です。伊孑志、小林、
蔵人、鹿塩の四村を領下の荘(りょうげのし
ょう)と呼ばれ(摂津志)当社の小字、良元ノ
庄が旧良元村の発生地、古来宝塚の総鎮守で
す。大鳥居からの表参道は美しく整備されて
おり、両脇が木々と燈籠に囲まれ中々良い雰
囲気の参道です。御朱印は少し高い目ですが、
季節ごとに色々な種類のものがあります。又、
社務所前にある一本桜は大きな木で春には見
事に咲きそうです。
   

 

<拝観資料>
           

  

大 鳥 居     表 参 道 

整備が行き届いていて、中々美しい参道です

参道階段(東側)     手 水 舎 

拝   殿     社 務 所 

社務所前風鈴     手 水 鉢
 

愛 宕 社     宝塚水天宮 


遥 拝 所      地 蔵 堂

五社の遥拝所です。五社をまとめた遥拝所は珍しいです。
大将軍社・山神社・天照皇大神宮・春日大明神・八幡宮

 

 

南 鳥 居      注連柱(社務所東) 
 
注連柱の向うにトンネルの通路があります

 

参道階段(西側)     一 本 桜 

社務所前に大きな一本桜があり、
春には見事な花が咲きそうです

  j由 緒 板