![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
一の鳥居 | ||
![]() 境内から少し離れた東へ150mの所にあります。 入口は東西2箇所にありますが、こちら側が表参道になります。 |
境内入口の狛犬 | 社 号 標 | |
![]() |
![]() 狛犬の前に年代を経たような社号碑があります |
駐 車 場 | 駐車場左からの境内 | |
![]() 境内の東側に20~30台位の駐車場があります |
![]() 駐車場の左からがら境内へと続きます |
手 水 舎 | 祓 戸 社 | ||
![]() |
![]() |
社 務 所 | 授 与 所 | |
![]() |
![]() 御朱印はここに書置きしたものがあります |
拝 殿 | ||
![]() |
本 殿 | 本 殿 | |
![]() |
![]() |
伊勢神宮遥拝所 | 拝殿横から本殿への通路 | |
![]() |
![]() |
境 内 社 | 境 内 社 | |
![]() 境内社は3つ並んでいます。 右から火産霊神社・猿田彦神社・天神社とあります |
![]() 奥2つ、右が猿田彦神社・左が天神社です |
稲荷神社 | 漢詩の説明板 | |
![]() |
![]() 御所市の出身で江戸時代の儒学者・高橋遠治が『葛城38景』として選び、遠治の知人の儒学者・伊蒿子が漢詩を添えて『葛城名句考』に記したとされています。最近、関連する景勝地に漢詩の説明板が立てられつつあるようです。 |
由 緒 板 | 無患子(ムクロジ)の木 | |
![]() |
![]() |
笹 神 社 | 八坂神社 | |
![]() |
![]() |
神 農 社 | 西 鳥 居 | |
![]() |
![]() 国道24号線に面したこの鳥居からは裏参道になります |