![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
妙見河原の桜 | 妙見宮前 | |
![]() 妙見宮から北に天野川の支流になっている小さな川が流れていて、この河原沿いに多くの桜があり、絶好の花見場所となっています。、ここで昼食をすることにしました。 |
![]() この赤い橋を渡ると、当宮の入口となる鳥居があります |
駐 車 場 | 鳥居と社号標 | |
![]() 参道左(鳥居左)には20台位は止められそうな駐車場があります |
![]() 駐車場に車を止めこの鳥居から参道を進みます・ |
社号標と歌碑 | 由 緒 板 | |
![]() 大伴家持の歌碑があります。 「織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる」 |
![]() |
説 明 板 | ○ | |
![]() 七夕伝説・降星伝説の説明板があります |
![]() 鳥居をくぐり参道を進むと次第に森が深くなり、 いかにも伝説の宮という風情になっていきます |
境 内 図 | 二の鳥居 | |
![]() |
![]() |
親子杉参道 | 稲 荷 社 | |
![]() |
![]() |
地蔵尊堂・祖霊社・庚申社 | 妙見宮への鳥居 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 参道階段 | |
![]() |
![]() 長い参道階段の始まりです |
絵馬堂と七星塚 | 絵馬堂内部 | |
![]() 割殿になっています。 絵馬堂前には七星塚(巨門星)がありました |
![]() |
参道階段 | 左:七星塚 右:祠 | |
![]() 絵馬堂から更に階段は続きます |
![]() 七星塚(文曲星)と鳥枢沙摩明王の祠がありました |
参道階段 | 社務所・授与所 | |
![]() 更に階段は続きます。どうやら最後の階段のようです。 |
![]() 登りきると右手に社務所・授与所があり、 こちらで御朱印を戴きました。 |
社務所・授与所 | 社務所からの遠景 | |
![]() |
![]() |
拝殿本殿への参道階段 | 拝 殿 | |
![]() 拝殿へは更に階段がありました |
![]() もう少しです |
おもかる石(拝殿前) | 青 龍 社 | |
![]() |
![]() |
三宝荒神社 | 鎮宅霊符社 | |
![]() 拝殿左の手前にあります |
![]() 拝殿左の奥にあります |
織女石(たなばた石)説明板 | 織女石(たなばた石) | |
![]() |
拝殿の奥には本殿の変わりに、 大きなご神体の織女石がありました |
![]() |
七星塚(禄存星) | 注 連 柱 | |
![]() |
![]() 『登龍の瀧』の前にある注連柱 |
登龍の瀧 | 登龍の瀧 | |
![]() |
![]() 見えにくいですが、岩の上の細い管のようなものから 水が流れています |
金色龍王社 | 明 星 水 | |
![]() |
![]() |
裏 参 道 | 七星塚(武曲星) | |
![]() 鳥枢沙摩明王の祠がある所につながる参道 |
![]() |
七星塚(破軍星) | ほしだ園地の木道 | |
![]() |
![]() 近くにあるほしだ園地の木道の遊歩道です |
ほしだ園地(星のブランコ) | ||
![]() |
ほしだ園地にある 『星のぶらんこ』です。 全長280m・地上高50m の吊り橋で、木床板人道 の吊り橋としては 日本最大級だそうです 交野の地は七夕伝説の里 であり星のブランコの愛称 がつけられたようです |