![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居と社号標 | 駐 車 場 | |
![]() |
![]() |
参 道 | ||
![]() |
由 緒 板 | 由緒石碑 | |
![]() |
![]() |
鏡石が出土された場所 | 鏡 石 | |
![]() |
![]() 鏡石を研磨するときに使用したとされる石だそうです |
鏡石についての説明板 | 鏡 池 | |
![]() 鏡石についての説明板には、『此の鏡石は江戸時代に、前の鏡池より出土したもので、古代の「鏡」製作時、近辺の鏡作郷よりの粗鏡の仕上げ、即ち鏡面の研磨工程時使用された用具かと推察される。』と書かれています |
![]() 鏡石が出土されたとされる鏡池です |
手 水 鉢 | 拝 殿 | |
![]() |
![]() 拝殿前には玉垣で囲まれています |
本殿(正面) | 本殿(横から) | |
![]() |
![]() 本殿は3棟あります |
鏡作若宮神社 | 社 務 所 | |
![]() 本殿と拝殿の間の通路右側にあります |
![]() |
鐘 楼 | 鐘楼の説明板 | |
![]() 神仏習合の名残りか、鐘楼がありました。 |
![]() 神宮寺である聞楽院という寺院の梵鐘で、 寛政7年の銘があるそうです |
愛宕神社 | 左:鍵取神社 右:笛吹神社 | |
![]() |
![]() |
狭依姫神社 | 記 念 碑 | |
![]() |
![]() |
原真五郎翁の碑 | 金刀比羅神社石碑 | |
![]() |
![]() |
遥 拝 所 | ||
![]() |
鏡 会 館 | 鏡会館の説明板 | |
![]() |
![]() |
? | ||
![]() 拝殿の西側にありますがよく分かりません |