![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() ![]() |
竹内街道の案内板とバス停 | 由 緒 板 | |
![]() 神社の前は竹内街道になっていて 『長尾神社前』のバス停があります |
![]() 神社の由緒板 |
一の鳥居 | 二の鳥居 | |
![]() 二の鳥居前から」ズーム撮影したものです |
![]() 一の鳥居から約350mの所にあります. 鳥居の上には向唐破風の屋根があります 社号標には式内大社 長尾神社と記されています |
手 水 舎 | 拝 殿 | |
![]() |
![]() |
拝殿右側 | 境内社の説明板 | |
![]() |
![]() |
本 殿 | 本殿横の境内社 | |
![]() |
![]() 「厳島神社」と「春日神社」が祀られています |
日露戦役の記念碑 | 絵 馬 堂 | |
![]() |
![]() |
絵 馬 | 絵 馬 | |
![]() |
絵馬堂内には氏子さんから奉納された多くの絵馬が掲げられていました。 |
![]() |
社 務 所 | 伊勢神宮遥拝所 | |
![]() |
![]() |
御陰井跡の説明板 | 御陰井跡 | |
![]() 『水光姫命が応神天皇の御代に竹内村の三角磐に降臨され子孫の加弥比加尼(かみひかね)に命じて当地に祀られたものでその姿は白蛇であって神社の北東の御陰井に封じた』と記されていて、その井戸跡(右写真)とされています。 |
![]() 石灯篭と石が三個ほど置かれていました |