県 奈良
朱印番号 Q17
寺 社 名 斑鳩神社
別称 etc  
所 在 地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
      
参 拝 日 R04.01.16
      
主な札所  
   
   
主 祭 神 菅原道真
特記事項
 JR大和路線の法隆寺駅から南へ 2kmの所に
あります。拝観資料や境内の由緒板によると、
当社は旧法隆寺村の守り神(*)として、 丘の
麓にありましたが、元亨4年(1324)に現在の
ところに遷したといわれています。地元では
「天満さん」の名で親しまれています。 
菅原道真公(845~903)をまつる神社で、天慶
年中(938以降)に、法隆寺第9代管主湛照僧都
(938~946)により建立されました。また、湛
照僧都管主は、道真公の後裔であることも関
係し、ここに建立したと伝えられています。 
境内には、本殿、一殿、二殿と惣社、五所社、
白山社、大将軍社、厳島社、恵比須社の六社
がまつられています。10月中旬には、家内安
全と五穀豊穣を願って、五台のふとん太鼓が
練り繰りひろげられます。天満池から道路を
挟んで、石段を登っていく小高い森の中にあ
り静かな落ち着いた環境の中にあります。
(*) 法隆寺の境内には斑鳩神社、総社明神、
五所明神 、白山権現の鎮守4社がありました
が鬼門の守護神として、明治の神仏分離で法
隆寺境内にあった鎮守3社も斑鳩神社の本殿
脇に遷座しました。
   

 

<拝観資料>
           

  

由 緒 板     鳥  居

 

石段参道      御神牛像 

手 水 舎     社 務 所 

社務所は窓は閉まっていて、どうやら無人のようです

拝  殿        拝 殿 内

割拝殿になっています


御朱印は拝殿内のテーブルにスタンプがあり
セルフで作成するようになっています。

拝殿内の扁額     拝殿内の絵馬 

割殿にはなっていますが正面扉は閉まっていました。
 

  本  殿      
 

二  殿  一  殿

本殿左に二殿(五所社・惣社)があります

本殿右に一殿(鹿島社・大将軍社・白山社)があります

伊香流我志古命      恵比寿社