府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
Q16 |
寺
社 名 |
泉井上神社 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
大阪府和泉市府中町6丁目2-38 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R04.01.15 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
和泉大明神(造化天神) |
特記事項 |
JR阪和線の北信太駅から南東へ1.3kmの所に
あります。拝観資料や境内の由緒板によると、
和泉総社は井八神社・井戸ノ森八幡宮と呼ばれ
ることもあり、国土守護神或いは殖産興業の神
として御神徳があります。神功皇后・仲哀天皇
・応神天皇のほか、神功皇后にしたがって朝鮮
にわたった神々四十五座を加えた計四十八座を
祭神とし、その神像四十八躯を蔵しています。
境内の和泉清水は神功皇后渡韓の途次、一夜に
して湧出したので霊泉と名づけられ、和泉国の
名の源となっています。のち王子神社・八幡神
社・菅原神社・式内社和泉神社が合祀されてい
まにいたっています。又、奈良時代に河内の国
から分離して和泉国が設置された際に、国府の
所在地府中に国内の主要な神社5社(*)を勧請し、
和泉五社総社が設置され、泉井上神社と並べて
社殿をが建立されました。総社本殿は慶長十年
(1605)に豊臣秀頼が建立したもので重要文化財
に指定されています。境内はさほど広くはあり
ませんが、美しく整備された駐車場(20台余り)
があります。
(*)①大鳥神社(堺市)、②泉穴師神社(泉大津市)
③聖神社(和泉市)、④積川神社(岸和田市)、
⑤日根神社(泉佐野市)
|
|
|
|