![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
一の鳥居 | 参道階段 | |
![]() |
![]() |
二の鳥居 | 一の鳥居 | |
![]() |
![]() 二の鳥居から見た一の鳥居です |
表 参 道 | 参道脇の茶店 | |
![]() 二の鳥居からの参道です。奥に三の鳥居が見えます。 |
![]() 参道脇に茶店(春日乃茶屋)があり、 だんご・甘酒・ぜんざい等が売られていました |
鯉 沢 池 | 地 主 社 | |
![]() |
![]() |
瀬 和 井 | 椎の大木跡 | |
![]() 清和天皇の産湯に使われたとされる清水です |
![]() この大木跡の前の道を西に進むと 勝持寺への抜け道になります |
鹿の手水舎 | 三の鳥居 | |
![]() |
![]() |
本 殿 | 由 緒 板 | |
![]() |
![]() |
祓 戸 社 | 八幡社・稲荷社・八坂社 | |
![]() |
![]() |
神 輿 庫 | 本殿の屋根 | |
![]() |
![]() |
歌 碑 | 歌 碑 | |
![]() 歌人『植松壽樹』の歌碑です 『竹群に 降る音ありて更くるるらむ 雪の一夜を 来て泊りたし』 |
![]() 歌人「富小路 禎子」の歌碑です 『母胎より 彼岸に到るここの道 いましばらくの 緋なる夕映』 |