大阪
朱印番号 Q05
寺 社 名 大威徳寺
別称 etc  
所 在 地 大阪府岸和田市大沢町1187番地
     牛滝山
参 拝 日 R03.11.16
宗   派 天台宗
主な札所 和泉霊場第75番
   
   
御 本 尊 大威徳明王
特記事項
 南海本線の岸和田駅から南東へ16kmの所に
あります。岸和田駅から南海バスが出ており、
「牛滝山」バス停下車 徒歩3分です。車だと
お寺には駐車場が無く、『牛滝温泉四季まつ
り』という娯楽施設があり、この駐車場が有
料ですが利用できます。現在、無人のお寺と
なっていますが、近所の方とかが清掃をされ
ていて、きれいに整備されています。お寺は
修験道の開祖役行者(役小角)が牛滝山に開
いたと伝承される山岳寺院で、古来、葛城修
験道の霊場として尊崇を集めてきました。
寺号は、比叡山の学僧であった恵亮が、境内
にある「三の滝」での修行中に滝の中から牛
に乗った大威徳明王が現れたのを見て、その
姿を彫って本尊として祀ったことが由来とさ
れています。空海も当山で修行をし、多宝塔
などを建立したと伝えられています。多宝塔
は室町時代に再建された後、戦国時代の兵火
を潜り抜けて、現在に伝わっていて、国の重
要文化財となっています。近世までは真言宗
と天台宗の兼学寺院であり、多くの子院を有
していました。現在は天台宗となっています。
山岳寺院だけあって、山深く静かな場所にあ
り、紅葉が鮮やかです、ローカルですが大阪
では屈指の紅葉の名所です。又、境内横には
牛滝川が流れていて、4つの滝がありますが、
今年 9月のがけ崩れで本堂から奥は本日は通
行止めになっており、残念ながら見ることが
できませんでした。
 
 

 

     
 
大威徳寺は無人のお寺のため
当日御朱印は戴けませんでした。

調べたところ少し離れた福智院と
いう所でいただけるようで、後日
再挑戦の予定です。R03.11.16

御朱印は福智院だけと思っていましたが、本日は思いがけなく、大威徳寺に人が来られ本堂でいただけました。ラッキーでした。 R05.11.15
   




 

 

山 門 前 山 門 前
 

  

山  門    鐘   楼
 

牛 の 像 花 塚

山号が牛滝山なので、牛の石像がありました

左は花塚ですが右はよくわかりません

  赤牛の石碑(左)  
 

地 蔵 堂 手 水 舎

 



<重文>
永正12年(1515)に建立され、国の重要文化財になっています・
境内の紅葉と多宝塔の色がマッチして絶好の写真スポットです

 

 

宝篋印塔       
 
宝篋印塔の前は石垣で囲まれたようになっています

 

境内の石仏      不動明王の像

左:しあわせじぞう 右:くちききじぞう と刻まれています
 

 

鈴木六林男の歌碑       本坊横の石瓶

『滝壺を出でずに遊ぶ水のあり』と刻まれています
 

 

本坊庭園   本  坊
 
住人はいないような感じでした

 

大 師 堂       大 師 堂
 

 



   
 
山の傾斜と寺院と紅葉が調和した非常に美しい紅葉です。枝ぶりもよく緑と赤のグラデーションが見事です  
 
 

 

一の滝       一の滝

本堂から南に進むと山の中に入り、
すぐに一の滝があります。
 

これは一の滝(10m)ですが、更に進むと二の滝・
三の滝・錦流の滝の4つの滝がありますが、
今回はここまででやめました。。
一の滝からの坂道       上から見た一の滝




 
 
一の滝の上流に二の滝・三の滝があります。
見えにくいですが、上記写真の中央当たりを
拡大(下記)すると二の滝が見えます。

        錦 流 橋

 

 

柘 榴  
 
お寺から帰る途中、近くに柘榴の木があり、
立派な実がなっていました