府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
Q02 |
寺
社 名 |
極楽寺 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
兵庫県神戸市北区有馬町1642 |
山
号 |
寂静山 |
参
拝 日 |
R03.11.09 |
宗
派 |
浄土宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
神戸電鉄有馬線の有馬温泉駅から南東へ500m
の所にあります。この辺りには温泉寺・念仏寺
・極楽寺・湯泉神社等のお寺や神社が集まって
います。温泉寺の北側に隣接している極楽寺は、
593年に聖徳太子によって 創建された浄土宗の
お寺です。1773年、大火で焼失しましたが、9
年後に再建されたのが現在の建物です。古い歴
史のある寺で、かつては念仏の大道場として栄
えたと言われています。寺宝の厨子は、徳川五
代将軍綱吉の母である桂昌院の寄進とされてお
り、火除観世音菩薩や法然上人ゆかりの橋杭地
蔵尊などの文化財があります。1995年の阪神淡
路大震災で損壊した庫裏の修理中に、安土桃山
時代の遺跡が発掘され、秀吉が造らせたと伝え
られていた「湯山御殿」の浴室や庭園の跡であ
ると確認されました。湯殿の存在は昔から言い
伝えられていたようですが、古文書や絵図面な
どの文献資料はありませんでした。庫裏の下か
ら400年の時を経て、 数々の遺構や出土品が出
てきたため、言い伝えが正しかったことが判明
し、1997年に神戸市指定文化財の史跡に指定さ
れました。更に、1999年にこれらの遺跡と出土
した瓦や茶器などを保存・公開するとともに、
秀吉が愛した有馬温泉の歴史と文化を紹介する
ため、この御殿跡に「太閤の湯殿館」がオープ
ンしました。お寺と太閤の湯殿館の受付は隣り
合わせになっていて、少し分かりにくいですが
御朱印は手前のお寺の受付で戴けます。
|
|
|
|