![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
山門への石段 | 楠母子の像 | |
![]() 『楠公史跡河南八勝第二蹟』と刻まれています |
![]() 楠木正成の妻で、楠木正行の母である久子との母子の像です。 |
市の保存樹 | 楠木正成像 | |
![]() |
![]() 後醍醐天皇が隠岐より帰られたに迎えた時の 楠木正成の像だそうです |
山 門 | 南 門 | |
![]() |
![]() |
本 堂 | 本 堂 | |
![]() |
![]() 楠妣庵のある高台からの本堂です |
手 水 舎 | 庫 裏 | |
![]() |
![]() |
納 経 所 | 楠妣会館 | |
![]() |
![]() |
草庵への石段 | 観 音 堂 | |
![]() 夫観音寺から楠妣庵への石段 |
![]() 久子夫人の念持仏である十一面観音が安置されています |
久子夫人の草庵 | 久子夫人の墓所 | |
![]() 当時の様式にのっとり大正6年に建立したものです |
![]() なかなか立派なお墓です |
昭和天皇お手植えのくすのき | 秩父宮殿下お手植えのくすのき | |
![]() |
![]() |