![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
注 連 柱 | 表 参 道 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | 手 水 舎 | |
![]() 表参道を挟んで左右向かい合わせに手水舎があります |
![]() |
拝 殿 | 本 殿 | |
![]() |
![]() |
社 務 所 | 表参道(本殿側から) | |
![]() |
![]() |
相 撲 場 | 相 撲 場 | |
![]() |
![]() |
大阪城の残石 | 残石の説明板 | |
![]() |
![]() |
岩社参道の入口 | 山崎宗鑑の句碑 | |
![]() |
![]() 室町時代の俳人、山崎宗鑑が当地を訪れ即興の句を歌ったものだそうです。 『照る日かな 蒸すほど暑き 甑岩』 |
岩社参道入口 | 岩社参道鳥居 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 岩社の祠のすぐ後ろに大きな岩があり ご神体となっています |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神社のご神体となっている甑岩は周囲 40m高さ10mの大怪石(花崗岩)で酒米を蒸す時に使う甑(こしき)という道具に似ていることから 名づけられました |
![]() |
稲 荷 社 | 遥 拝 所 | |
![]() 左が白玉稲荷社、右が大崎稲荷社です |
![]() 伊勢神宮を礼拝する所です |
土 社 | 六甲山社 | |
![]() 地鎮の神様、大地主大神をお祀りしています。旧大国主西神社とも云われ、大変古い社です。 |
![]() 菊理媛神をお祀りしています。 |
不動明王 | 水神社(御神水所) | |
![]() |
![]() 大古より湧き出でる霊水があり、 罔象免(みずはのめ)大神が祀られています |
霊 水 | ご神水六訓 | |
![]() 鳥居の下の草の間から令すが湧き出ています |
![]() ①水は尊し②水は美し③水は清し④水は強し ⑤水は恐ろし⑥水は深しの六訓が書かれています |