府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
P43 |
寺
社 名 |
錦織神社 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
大阪府富田林市宮甲田町9?46 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R03.09.25 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
建速素戔嗚命、品陀別命、菅原道真 |
特記事項 |
近鉄長野線の川西駅から南西へ500mの
所にあります。鳥居の横に無料駐車場が
あります。境内の由書がきによると、
錦織神社の所在する富田林市宮甲田は古
代律令制における河内国錦部郡の最北部
にあたり、古来より錦部郡内の水流の集
まるところとして水郡天王宮と呼称され
広く信仰されてきました。明治時代より
錦織神社として周辺五カ村の神霊を合祀
し地元の氏神様として信仰されています。
現社殿の創建は室町時代正平18年(1363)
と伝えられ、本殿を中央に、東隣に摂社
春日社本殿、西隣に摂社天神社本殿の三
棟が並ぶ配置を取っていて国の重文にな
っています。室町時代の特長がよく表れ
ている蟇股は牡丹、唐草、桐、橘の彫刻
が、欄間には椿、葉に筆、柘榴等の彫刻
で飾られています。これらは極彩色で荘
厳に仕上げられています。これらは室町
末期のもので『錦織造り』と呼ばれ日光
東照宮にも影響を与えたといわれていま
す。又、一の鳥居から拝殿まで約200mの
木々に囲まれた長い参道が続いていて、
静寂で厳かな雰囲気の神社です。
|
|
|
|