府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
P36 |
寺
社 名 |
吉田寺 |
別称
etc |
ぽっくり寺 |
所
在 地 |
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23 |
山
号 |
清水山 |
参
拝 日 |
R03.07.22 |
宗
派 |
浄土宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
JR法隆寺駅から西北西へ 1.6kmの所にあり
ます。拝観資料によると、千古の歴史を秘め
た日本上代文化発祥の地、斑鳩の里に吉田寺
があります。世界文化遺産の法隆寺と万葉の
古歌で有名な竜田川の中間にあり、竹薮や樹
木の生い茂った森の中に、ひっそりとたたず
んでいます。創建は古く天智天皇の勅願と伝
えられ、本堂西側に天皇の妹君・間人内親王
を葬ると言われる清水の古墳があります。
永延元年(987)に恵心僧都(源心)が開基しま
した。通称「ぽっくり往生の寺」「ぽっくり
寺」と呼ばれています。孝心の篤かった恵心
僧都が、母の臨終の際に除魔の祈願をした浄
衣を着せました。すると母は苦しみも無く、
安らかに称名念仏のなかに往生の素懐をとげ
ました。このことからぽっくり往生の寺と言
われています。その後、僧都は亡き母の三回
忌追善と末世の衆生救済のため、境内の栗の
樹から木を伐り、一刀三礼、念仏のなかに作
られたのが、本尊となっている丈六阿弥陀如
来で、重文になっています。浄土宗のお寺で
は珍しく朱印を戴けました。
|
|
|
|