|
府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
P31 |
寺
社 名 |
美多彌神社 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R03.04.01 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
天児屋根命、須佐之男命 |
特記事項 |
泉北高速鉄道の光明池駅から東へ 1.3kmの所
にあります。境内の略記板によると、当社の起
原は古く、美多彌神社は『延喜式神名帳』にそ
の名を連ねる延喜式内社です。和田郷の氏神と
して崇められ、主祭神は天児屋根命を奉祀し、
明治時代の神社合祀により、須佐之男命・菅原
道真公・天之水分大神・厳島神・大国主大神・
熊野大神・琴平大神・八幡大神を合わせ祀って
います。天正5年(1577)に織田信長の兵火にか
かり消失しました。文禄元年(1592)に楠木一族
の和田道讃が本殿を再建しました。江戸時代に
は牛頭天王社と改称し、得泉寺を神宮寺としま
した。その後、明治時代の神仏分離令により得
泉寺を廃止し、八坂神社に改称しましたが、
神社合祀策により、明治40年(1907)に付近の村
社5社と無格社3社を合祀し社名も美多彌神社と
しました。境内の鎮守の森は8,250m2あり、シ
リブカガシ(尻深樫)、アラカシ(粗樫)、
サカキ(榊)、クス(樟)などの樹林が広がっ
ています。特にシリブカガシが100本近くの樹
林を形成するのは稀であり、樹林の東限に近い
ことから、1973年に大阪府の天然記念物に指定
されまています。またシブカガシの森は大阪み
どりの百選に選定されています。又、参道階段
を上がった左には美修館という新しい建物があ
り、その中に木馬の乗り物がありました。神主
さんのお話では、流鏑馬の練習用の木馬とのこ
とでした。
|
|
|