県 大阪
朱印番号 P28
寺 社 名 美具久留御魂神社
(みぐくるみたまじんじゃ)
別称 etc  
所 在 地 大阪府富田林市宮町3丁目2053
      
参 拝 日 R03.02.14
      
主な札所  
   
   
主 祭 神 美具久留御魂大神(大国主命)
特記事項  
  近鉄長野線の喜志駅から南西へ 1kmの所に
あります。拝観資料の由緒によると、崇神天
皇10年に、この地に大蛇が多く出没し農民を
悩ませました。天皇は「これは大国主神の荒
御魂の荒ぶなり。よろしく祀るべし。」と言
い祀らせました。その後同天皇62年に、丹波
国の氷香戸辺の小児に「玉菨鎮石。出雲人祭、
真種之甘美鏡。押羽振、甘美御神、底寶御寶
主。山河之水泳御魂。静挂甘美御神、底寶御
寶主。」というご神託がありました。天皇は
それをお聞きになって、活目入彦命(垂仁天
皇)を河内国支子に遣わし当社を祀らせ、美
具久留御魂大神という名を与えまつられまし
た。当神社は歴代天皇からの崇敬が厚く、文
徳天皇の嘉祥3年(850)には神階を従五位上
に進められ、光孝天皇は河内大社の勅額を奉
られました。また延喜式には官幣に列せられ
当国二の宮石川郡の総社とも称せられました。
南北朝時代には南朝歴代のご信仰も厚く、ま
た楠木氏は上水分社(建水分神社、千早赤阪
村鎮座)と共に当神社を下水分社と称し氏神
として信仰されたので、戦乱の間にも朝廷は、
神社にしばしば参拝したり、社殿を造営され
たりしました。入口の注連柱がある所から本
殿迄は東西一直線上にあり、「眞名井ヶ原」
という山をご神体とした美しい神社です。
又、下拝殿は割拝殿になっていて、そこから
更に上拝殿へは長い参道階段が続いていて、
この辺りの雰囲気が印象的でした。


   
 






 

<拝観資料>
       
  

注連柱と社号碑     神社由緒板 

背後の山は「眞名井ヶ原」と呼ばれる神体山で、
聖域となっています。

鳥   居  社務所と授与所
 

神 輿 殿     境内案内図 
創建略記板      手 水 舎 
 
鎮 魂 殿      石  碑 
 
下拝殿前      下 拝 殿  

下拝殿は割拝殿になっています

上拝殿・本殿への参道と鳥居      上拝殿への参道

下拝殿から先へは進めないと思っていましたが、拝殿内を通り抜けると、70段の階段があり上拝殿・本殿へと続きます
階段中ほどにある石鳥居を越えたとこのからの拝殿です

上拝殿前      上 拝 殿 
 

  上拝殿内     


本   殿      皇太神社・郡天神社・利雁神社 
 

東側参道への鳥居      白 雲 宮 

拝殿の右側に鳥居があり、ここから白雲宮を通り、
下りの参道が続きます
 

獅子稲荷神社への参道鳥居      獅子稲荷神社
 
東側の参道     石 碑
 


祖 霊 社      獅 子 頭 
   祖霊社の前に獅子頭がありました

  嘉喜門院御廟所前      
 
地 蔵 尊      嘉喜門院御廟所 



南北朝時代の歌人である嘉喜門院の廟所とされる
祠がありました