![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
一の鳥居 | 社 号 碑 | |
![]() 神社の駐車場の前に鳥居があります |
![]() 鳥居から100m程進むと入口に到着します |
御由緒板 | 祓 戸 社 | |
![]() |
![]() 階段の手前に祓戸社というお祓い用の小さなほこらがあり、 まずは参拝して手水社で手と口を清め、禊をします。 |
亀 石 | 亀 石 | |
![]() |
![]() |
手 水 舎 | ||
|
![]() 本殿横に手水舎と至福の像があります |
拝 殿 | 本 殿 | |
![]() |
![]() 拝殿右側からの本殿 |
授 与 所 | 無患子(むくろじ) の樹 | |
![]() |
![]() 授与所の前に樹齢650年のむくろじの樹があります |
御 神 木 | 社 務 所 | |
![]() 拝殿の前に、樹齢1200年になる大銀杏の御神木 があります。乳いちょうとも呼ばれています。 |
![]() イチョウの樹にはお乳のような形の気根が 多くあり、乳イチョウと呼ばれています。 |
![]() |
祓 戸 社 | 碑 歌 | |
![]() |
![]() 万葉歌碑があり、下記の歌が刻まれています 葛木之 其津彦真弓 荒木尓毛 憑也君之 吾名告兼 |
芭蕉の句碑 | 蜘 蛛 塚 | |
![]() 猶見たし花に明行く「神の顔 |
![]() |
一言稲荷社神社の鳥居 | 境 内 社 | |
![]() |
![]() 鳥居の奥には、一言稲荷社・市杵島社・天満社・住吉社 ・八幡社の境内社があります |