府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
P24 |
寺
社 名 |
九品寺(くほんじ) |
別称
etc |
|
所
在 地 |
奈良県御所市楢原1188 |
山
号 |
戒那山 |
参
拝 日 |
R03.01.31 |
宗
派 |
浄土宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
近鉄御所線の御所駅から南西に 3.2kmの所に
あります。山麓線(県道30号)沿いの西側200m
入った所にあり、この山麓線には当麻寺・石光
寺・一言主神社など多くの寺社があります。
九品寺は聖武天皇のとき奈良時代の僧、行基が
開いたお寺です。1558年に浄土宗に改宗してい
ます。行基は奈良東大寺の大仏造営にかかわっ
た僧で、その生涯は民衆救済のため布教活動を
続けています。布教とともに灌漑や港湾施設建
設や僧尼院建設に心血を注ぎ、大仏建立の功績
によって、日本で最初に大僧正となっています。
九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教
でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあら
わしています。上品の中にも上中下があって中
品や下品にもそれぞれ上中下があります。全部
で九つの品があるので九品と名づけられていま
す。九品寺のご本尊は木造阿弥陀如来像で、国
の重要文化財に指定されています。楢原氏は南
北朝の戦いのとき、南朝に味方していた楠木正
成公のため一族を引き連れて参戦しています。
その戦いに行くとき、一族は身代わりのため石
仏を彫って菩提寺だった九品寺に奉納したのが、
いまに伝える千体石仏です。境内の至る所にお
地蔵さんがあります。又、北へ少し歩いた所に
コスモスや彼岸花の群生地あるようで、その時
期には是非又行ってみたいと思います。
|
|
|
|