兵庫
朱印番号 P22/P23
寺 社 名 石龕寺 (せきがんじ)
別称 etc 岩屋寺
所 在 地 兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
     岩屋山
参 拝 日 R02.11.17
宗   派 高野山真言宗
主な札所 氷上郡西国霊場第13番
  丹波古刹15ヶ寺霊場第5番
   
御 本 尊 聖観音菩薩
特記事項
 JR加古川線の久下村駅から北へ 5.4km
の所にあります。拝観資料によると、用明
天皇の丁末の年(587)に聖徳太子が開基し
たと伝えられています。この年、太子は物
部守屋を征伐しましたが、そのとき、自ら
羅生門天の尊像を刻み、兜の真甲に載せて
戦い大勝しました。ところが不思議にもこ
の尊像が空中に飛散してしまいました。
太子はこれを求めて諸国を回り、たまたま
この地に来たとき、山の頂より端雲がたな
びいているのを目に留め、山に分け入ると
「石窟」があり、そこに求めていた羅生門
天の尊像が安置されていました。太子は感
激し、一字の小堂を立てたのが石龕寺の始
まりであるといわれています。仁王門の仁
王像は鎌倉初期の仁治2年(1242)仏師定慶
の作で、仁王像としては日本屈指の名作で
国の重文に指定されています。紅葉の名所
としても知られいて、高源寺、円通寺と共
に丹波紅葉三山とよばれています。
  


<毘沙門天>   <多聞天>        
           

<拝観資料>    


 
寺 号 標     参道の紅葉 
   

参道の紅葉      参道の紅葉  
 

寺号標と山門  山   門
 

金剛力士像(吽形) <重文>     金剛力士像(阿形)  <重文>
 
山門内の参道      石 仏 群 


 
  山門への参道     


 

由 緒 板       弘法大師像
 

参 道     庫  裏 

 
こちらで御朱印を戴きました

手 水 舎      境   内 

左の階段を登ると本堂、右の橋は奥之院橋です

本   堂      仏 足 石 

薬 師 堂      不動明王 
      
焼尾神社手水舎     焼尾神社  
 
焼尾神社       三界萬霊の碑
 
奥之院参道入口      奥之院案内板 

この先、奥之院へは800mあります。バスツアーのため
時間がなく、奥之院には行ませんでした。