|
府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
P20 |
寺
社 名 |
圓通寺 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
兵庫県丹波市氷上町御油983 |
山
号 |
永谷山 |
参
拝 日 |
R02.11.17 |
宗
派 |
曹洞宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
如意輪観音菩薩 |
特記事項 |
JR福知山線の石生駅から北へ10kmの所にあり
ます。拝観資料によると、円通寺は、南北朝時
代永徳2年(1382)に将軍足利義満が、後円融天
皇の勅命を奉じて創建しました。今日まで六百
余年の歳月を経た禅宗の古刹です。室町時代か
ら江戸末期まで200余の末寺院と1000石を越え
る寺領を有し、丹波はもとより但馬、播磨、攝
津にかけて君臨していました。ご本尊は如意輪
観世音菩薩像です。後小松天皇が南北朝合体を
祈願して、御自ら彫ったものを下賜されたと伝
えられています。現在の本堂や庫裏は天保年間(1840年)に焼失後再建されたもので、本堂は
二層屋根になっていて、唐風を連想させるもの
があります。織田信長の中国攻略に伴う明智光
秀の丹波攻めによりこの地の寺社仏閣は悉く焼
き払われました。この寺にも軍勢が近づいた時、
豪氏荻野喜右衛門が光秀の本陣に赴き必死の説
得の結果、兵火を免れたとされています。『丹
波紅葉三山』と呼ばれている紅葉の名所です。
|
|
|