県 三重
朱印番号 P18
寺 社 名 二見輿玉神社
別称 etc  
所 在 地 三重県伊勢市二見町江575
      
参 拝 日 R02.10.23
      
主な札所  
   
   
主 祭 神 猿田彦大神 宇迦御魂大神 綿津見大神
特記事項
 JR参宮線の二見浦駅から東へ1.2kmの所に
あります。御由緒によると、垂仁天皇の御代
に皇女倭姫命が皇大神である天照皇大御神を
奉戴し、この二見浦に御舟を停めた時、興玉
大神が海上の厳島(興玉神石)に出て、御神
幸を守護し、五十鈴の川上に大宮地を定めら
れました。興玉神は、皇大神宮大宮地の守護
神として尊崇され、厳島は興玉神石と尊称し
、立石崎の立石(夫婦岩)に注連縄を張り結
界とし、その前に遥拝所を設けて礼拝したの
が当社の創始となっています。その後、僧・
行基が此の地に来て、興玉神の本地垂迹(*)
なりと称して観世音菩薩を本尊となして江寺
を創建し興玉社を鎮守社として同寺の境内に
社殿を設けました。しかし、明治9年に神仏
分離により立石(夫婦岩)前に造営鎮座され
ました。当時、境内には天の岩屋の内に祭祀
せられた三宮神社(三狐神社)が鎮座されて
おり、興玉社と三宮神社が合祀され、明治43
年に二見興玉神社と改められました。二見浦
は古来から清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた
人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場だった
ようです。又、二見浦に参詣して、身を清め
ることを「浜参宮」と言ったようです。御朱
印もこの文字が書かれています。
(*)仏や菩薩が人を救うため、神の姿を借り
て現れること。


             
       


  宿泊旅館      


60年以上前に小学校の修学旅行で泊まった『大石屋』旅館です。すぐ前が海岸になっており2~3分位歩くと夫婦岩や当神社があります。中々風情のある場所で当時を偲んで、今回宿泊しました。
 

社 号 標     由 緒 板 

歌  碑      二の鳥居 

天の岩屋の石柱      天の岩屋 
 
岩  屋  内        授 与 所 
 
手 水 舎      水(願)授け蛙と満願蛙  
オオシャコガイの殻 神社全景

社 務 所 拝   殿

拝 殿 内  みそぎ橋 

 
日の神皇居遙拝所 蛙の置物 




境内のいたるところにかえるの置物が奉納されています
開運や家内安全・交通安全を祈願して無事かえるとのこと

  夫 婦 岩      

夫婦岩は、沖合約700m先に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石「興玉神石」と、日の大神を遙拝するための鳥居とみなされています。
 

禊   橋  契りの松 






江戸時代末期御蔭参り、抜け参りと伊勢参詣が賑わった頃、阿波国より若い男女が、この二見浦の浜で身を海水に浴び塩垢離(みそぎ)をして、着物を松の木にかけて結び、夫婦の契りと子孫の繁栄を祈願したところから「ちぎりの松」と呼ばれています。

龍宮社由緒板  龍宮社手水舎

  龍宮社 (境内社)      



二見浦の海岸  東 鳥 居