|
府 県 |
三重 |
朱印番号 |
P16 |
寺
社 名 |
豊受大神宮 |
別称
etc |
伊勢神宮外宮 |
所
在 地 |
三重県伊勢市 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R02.10.23 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道特別参拝 |
|
|
|
|
主 祭
神 |
豊受大御神 |
特記事項 |
神宮司庁の資料によると、「お伊勢さん」と親し
まれる伊勢の神宮は、二千年という悠久の歴史を有
し、日本人の「心のふるさと」といわれ、皇室の御
祖神をお祭りする神社として、また日本人の総氏神
的な存在として、全国から深い崇敬を集めています。
正式名称は「神宮」といい、皇大神宮(内宮)、豊受
大神宮(外宮)の両正宮をはじめ、14所の別宮、109
の摂社、末社、所管社、合わせて125社の総称です。
これらのお宮お社は、広く伊勢・松阪・鳥羽・志摩
の四市、度会・多気の二郡にわたってご鎮座してお
り、様々な殿舎や種々の施設が付属しています。
豊受大神宮(外宮)はJR参宮線・近鉄山田線の伊勢
市駅から南西へ500m近鉄・宇治山田駅からは西へ
800mの所にあります。伊勢市の中心部に、高倉山を
背にしてご鎮座する豊受大神宮は、豊受大神をご祭
神としてお祀りしています。豊受大神は天照大神の
御饌都神で、食物の神様として、ひいては衣食住、
産業の神様として崇敬を集めています。外宮では、
正宮板垣内の御饌殿)において、ご鎮座より現在に
至るまでおよそ1500年にわたり毎日朝夕の二度、日
別朝夕大御饌祭を行っています。天照大神を初めと
する神々に、忌火屋殿で古式に則りきりだした清浄
な火で調理した御饌を奉るお祭りです。お伊勢
参りは外宮から」が慣わしとされています。せんぐ
う館横の勾玉池には 花菖蒲など多彩な動植物が生
息しています。内宮ほど広くはありませんが、境内
は静寂で神聖な雰囲気が漂っています。
|
|
|