|
府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
P14/P15 |
寺
社 名 |
摠見寺(そうけんじ) |
別称
etc |
|
所
在 地 |
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367 |
山
号 |
遠景山 |
参
拝 日 |
R02.10.04 |
宗
派 |
臨済宗妙心寺派 |
主な札所 |
江州三十三観音25番 |
|
|
|
|
御 本
尊 |
|
特記事項 |
JR琵琶湖線の安土駅から北北東へ 1.6kmの所に
あります。拝観資料や境内の説明板によると、摠
見寺は、織田信長によって安上城内に自らの菩提
寺として創建された本格的な寺院です。天主と城
下町を結ぶ百々橋口道の途中にあるため、城内を
訪れる人々の多くがこの境内を横切って信長のと
ころへ参上したことが数々の記録に残されていま
す。本能寺の変の直後に天主付近が炎上した際に
は類焼をまぬがれることができましたが、安政元
年(1854)に火災により本堂などほとんどを焼失し
ました。今は礎石のみが三重塔の北に残っていま
す。その後、大手道脇の伝徳川家康邸跡に寺院を
移し、現在に至るまで法灯を守り続けています。
平成6年度に発掘調査を行った結果、旧境内地
の全域から時代が異なる多くの建物跡が発見され
ました。南面して建てられた建立当初の伽藍配置
は、密教本堂形式の本堂を中心に、その前方両脇
に三重塔と鐘楼を配置した中世密教寺院特有のも
のでした。境内の南方は急傾斜地となっているた
め、参道は西の二王門・表門から本堂前を通り、
東の裏門に通じています。寺宝として信長公所用
の永楽銭を散らした銀象眼の鉄鍔(まけずのつば)
信長公の陣羽織が伝えられています。時間の都合
で、仮本堂と本丸跡には行けませんでしたが、み
っちり周ると拝観には60分から90分位はかかりそ
そうです。建造物は仁王門・三重塔・鐘楼位で、
石垣・石段の連続でかなりキツイ行程です。拝観
は700円(仮本堂は別料金)と少し高目です。
|
|
|