![]() ![]() |
![]() |
|
<如意輪観音> | <太子往生天寿国> | |||||
![]() |
![]() |
<拝観券/拝観資料> | <散 華> | |||||
![]() ![]() |
![]() 中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像は 昔、50円通常切手にもなっています ![]() |
中宮寺門跡の石碑 | 秋草道人(会津八一)の歌碑 | |
![]() |
![]() あめつちにわれひとりゐてたつごとき このさびしさをきみはほほゑむ (天地にわれ一人ゐて立つごときこの寂しさを君はほほゑむ) |
山 門 | 拝観入口 | |
![]() |
![]() |
中宮寺の歴史説明板 | 授 与 所 | |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
![]() |
![]() |
法堂への入口 | 表御殿 | |
![]() |
![]() |
皇后宮御歌碑 | 中宮寺新御堂建造の碑 | |
![]() 女官長・北白川祥子謹書 『中宮寺の都(つ)い地(ち)のうちにしつも利天(りて) ささん久王(くわ)の花 清ら可耳(かに)佐久(さく)』 と書かれていました |
![]() 本堂は昭和43年に建立されたとの記載があります |
境内の壁 | 秋草道人(会津八一)の歌碑 | |
![]() |
![]() 歌人・會津八一が中宮寺を訪れ、「菩薩半跏像」を見た時に詠ったものだそうです。 『みほとけの あごとひぢとに あまでらの あさの ひかりの ともしきろかも』 |
本 堂 | 本 堂 | |
この本堂の中に、本尊ともなっている菩薩半跏思惟像(国宝) があります ![]() |
![]() |
本堂入口 | ||
|
![]() 独本堂入口の扉には菊の御紋がありました |
|