![]() ![]() |
![]() |
|
|
<赤山大明> | <福禄寿> | |||||
![]() |
![]() |
鳥 居 | 参道の燈篭 | |
![]() 寺院なのに早速鳥居がありました。神仏習合のようです。 赤山大明神」の額 ![]() 「赤山大明神」の額は、後水尾天皇の行幸の際に 授かった勅額です。(複製) |
![]() 参 道 ![]() 鳥居をくぐると参道が続きます。趣のある参道です。 |
山 門 | ||
![]() |
拝観受付 | 手 水 舎 | |
![]() |
![]() |
拝 殿 | 地 蔵 堂 | |
![]() こちらが本殿かと思いましたが、拝殿のようです。 |
![]() |
赤山大明神(本殿) | 出世弁財天 | |
![]() こちらが本殿で、本尊の赤山大明神が、皇城表鬼門の鎮守として祀られています。本殿の前には大きな数珠である 「正念誦(しょうねんじゅ)」がありました。 |
![]() |
十六羅漢・三十三観音 | 十六羅漢・三十三観音 | |
![]() |
![]() |
左:十六羅漢 右:三十三観音 |
![]() |
本 殿(横から) | ||
![]() |
福禄寿殿 | 御朱印所 | |
![]() |
![]() 御朱印所の案内板を次々通って、やっと福禄寿殿の 前に朱印所がありました。 |
境内社への鳥居 | 金 神 宮 | |
![]() 生社・歓喜天・金神社へと続く参道・鳥居です。 |
![]() |
金神宮にある境内社 | 金神宮にある境内社 | |
![]() |
![]() |
歓 喜 天 | 相 生 宮 | |
![]() |
![]() |
御 滝 堂 | 不 動 堂 | |
![]() |
![]() 雲母(きらら)不動尊が祀られています |
庫 裏 | ||
![]() |