府 県 |
京都 |
朱印番号 |
P07 |
寺
社 名 |
等持院 |
別称
etc |
|
所
在 地 |
都市北区等持院北町63 |
山
号 |
萬年山 |
参
拝 日 |
R02.01.19 |
宗
派 |
臨済宗天龍寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
釈迦牟尼仏 |
特記事項 |
京福北野線の等持院から南へ500mの所にあ
ります。拝観資料の由来によると、暦応四年
(1341)に足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山
に迎えて、衣笠山の南麓に創建されたのが、
この等持院です。後に、尊氏・義詮将軍当時
の幕府の地にあった等持寺もこちらに移され
て、足利将軍家歴代の菩提所となりました。
応仁の乱などの戦乱や火災に見舞われました
が、豊太閤も秀頼に建て直させたほど、この
寺を重んじられました。その後も移り変わり
がありましたが、等持院には足利15代、230
余年の歴史を語るだけの貴重な文化財が、今
なお保存されています。現在の方丈(本堂)は
元和二年(1616)に福島正則が妙心寺塔頭・海
福院に建立し、文政元年(1818)に等持院に移
築された古建築です。又、庭園は夢窓国師作
として伝えられています。方丈の北庭の東の
苑池である心字池(草書体の心の字をかたど
って作られた池庭)のあたりの景色は絶品で
す。又、書院から望む西の芙蓉池は、古い木
立で区切られ、蓮の花を形どった庭園に花木
をあしらい草木を配し、石組も変化に富んで
います。さすがに名勝庭園に相応しい美しさ
です。
|
|
|
|