府 県 |
京都 |
朱印番号 |
P03/P04 |
寺
社 名 |
壇王法林寺 |
別称
etc |
だんのうさん |
所
在 地 |
京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 |
山
号 |
朝陽山 |
参
拝 日 |
R01.12.21 |
宗
派 |
浄土宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御 本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
京阪本線の三条駅から東へすぐの所にあります。
拝観資料・境内の由緒板によると、「だんのう」の
名で親しまれている壇王法林寺は、もとは、天台宗
に属していましたが、文永九年(1272年)に浄土宗三
祖・然阿記主・良忠上人の高弟である望西楼了恵上
人が浄土宗に改め、三条の地に浄土宗「悟真寺」と
名づけたことに始まります。その後、永禄年間に全
山が焼失し、廃絶しましたが、慶長16年(1611年)に
袋中上人が再興して、現在の「法林寺」の名称に改
め、長引く戦乱の中で荒廃していた京都の町衆に念
仏信仰を広めました。正式寺名を「朝陽山 栴檀王
院 無上法林寺」と言い、この頃より「だんのうさ
ん」の通称で親しまれていたようです。法林寺を開
創した袋中上人が、中国渡航を目指したが果たすこ
とができず、琉球に上陸し、浄土念仏を広めたとき
の「念仏踊り」が後の「エイサー踊り」のルーツと
なっているそうです。又、当寺は古くから猫は「主
夜神」のお使いであるとされ、主夜神尊の銘を刻ん
だ招福猫が作られています。この猫は右手を挙げ、
黒色をまとった珍しい姿で思考を集めていました。
御朱印にも招福猫が押されています。御朱印は庫裏
の中でいただけましたが、結構多くの人が訪れてい
ました。又、境内には保育園や児童館などがあるた
めか、小さな子供や父兄の出入りが頻繁で賑やかで
した。
|
|
|
|