京都
朱印番号 P02
寺 社 名 満足稲荷神社
別称etc. 満足さん
所 在 地 京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
      
参 拝 日 R01.12.21
宗   派  
主な札所  
   
   
御 本 尊 倉稲魂命
特記事項  
  地下鉄東西線の東山駅から北北西へ230m
京阪本線の三条駅からは東南東へ600mの所
にあります。拝観資料の由緒によると、当
神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神と
して勧請し、崇敬された神社です。名前の
由来も秀吉公が御加護を受けおおいに満足
感を得たところから呼称したと伝えられて
います。その後、徳川綱吉公が現在地に遷
祀され、近隣がおおいに繁栄しました。
現在も氏子崇敬者の人々には「満足さん」
と呼ばれ親しまれている神社です。境内は
余り広くはありませんが、大正初期までは
広大だったようで、現在の岩神さん・ご神
木の辺りに本殿があったようです。稲荷神
社の名のとおり、狐を中心とした神社で、
タオルや白狐の置物・宮司手作りの『きつ
ね面』・交通安全ステッカなど狐に関する
授与品が多くありました。
 
   
 

 

     
           

 

<拝観資料>    

 

 

一の鳥居(南側) 手 水 舎

 

舞   殿 本   殿
 

 

岩神さん前の鳥居 岩神さん(横から)

鳥居の奥に神木の『もちの木』と岩神さんがあります

境 内 社              御   蔵

天照大御神・大国主大神・猿田彦大神

神輿や提灯などがしまわれているようです


社 務 所 神々の系図