滋賀
朱印シュイン番号バンゴウ N36
寺 社 名 鶏足寺・薬師如来
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 長浜市木之本町古橋
     己高山
サン オガ R01.11.21
宗   派 真言宗豊山派
オモな札所 びわ湖百八霊場第30番
   
   
ホン ソン 十一面観音立像
特記トッキ事項ジコウ  
 JR北陸本線の木の本駅から東へ 4.5kmの所にあ
ります。境内の由緒板によると、当寺は、古く奈
良時代に行基上人が草創されたと伝えられていま
す。その後一時、南部興福寺の末寺となりました。
また、興福寺官務牒疏には、己高山観音寺の別院
としてその名が記されています。中世の延徳年間
(15世紀)には、法印実盛上人により飯福寺は大い
に隆盛を誇り、実盛上人は、中興の名僧と呼ばれ
ました。さらに戦国時代には、浅井氏、京極氏か
ら庇護を受け、特に浅井氏三代の祈願所として隆
盛を極めてきました。江戸時代においても幕府か
ら寺領を与えられ大寺として様式を誇ってきまし
たが、明治時代に入り廃仏毀釈などによって寺院
の規模は縮小されてしまいました。しかし、その
後村里の人々の努力により現在のように整備され
「幽邃の仙境遠く俗塵をはなれたる古刹」の面影
を残しつつ大切に守られています
とあります。
現在は参道奥に本堂が一つあるだけで、無人の寺
院となっています。本尊(十一面観音立像)は、
己高閣(ここうかく)に安置されています。隣接す
る世代閣(よしろかく)とともに、重要文化財の薬
師如来立像、十二神将立像のほか、滋賀県指定文
化財をはじめ多くの文化財が保存されています。
秋には滋賀県でも随一の紅葉の名勝になっており
、多くの人が訪れます。御朱印は己高閣・世代閣
の受付で3枚セットの書置きがありますが、 どう
も印刷のようです。
 
 

 

<薬師如来> <魚籃観音> <十一面観世音>
     

 

<拝観券> <拝観資料>



<拝観資料>

 

與志漏神社大鳥居     参道の紅葉

バスツアーの駐車場がこの近くにあり、鶏足寺参拝への
スタートはこの神社の参道を通ることになります

神社の参道は紅葉の並木が続きます

 

神社由緒板     手 水 舎

岩戸寺薬師堂     拝殿前鳥居
 

拝   殿     本   殿
   


  伊香具坂神社     
   


岩戸寺鐘楼     巳 高 閣

 

道中の紅葉     道中の茶畑

 

宝寿院跡石碑     閻魔堂跡石碑

 

護摩堂碑     護 摩 堂
 

 

鐘堂跡石碑     新井坊跡石碑
   

 

本堂への階段       本堂前
 

 

本  堂       本  堂
 

 

本堂前の参道       権現堂跡石碑
     

 

  鶏足寺(旧飯福寺)由緒板     
   

 

大 門 跡       大門跡からの紅葉参道