府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
N35 |
寺
社 名 |
丹波篠山春日神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
兵庫県丹波篠山市黒岡75 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
R01.11.04 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
|
特記事項 |
JR福知山線の篠山口から北東へ 5.2kmの所に
あります。(神姫バスの春日神社前からすぐ)。
神社の由緒書きによると、貞観年間(平安時代)
奈良の春日大社よりご分霊を今の篠山城址に勧
請し、日置の庄黒岡の氏神としてお祀りしてい
ましたが、慶長14年(1609)篠山城築城のため、
現在のこの地に奉還しました。爾来歴代藩主の
信仰が厚く、多くの寄進がなされました。境内
の能楽殿は、国の重要文化財に指定されていま
す。この能舞台は、能楽愛好者として知られて
いた篠山城主の青山下野守忠良公が文久元年
(1861)に奉納されたものです。建築は稲山嘉七
、永井理兵衛が担当し、能舞台の背景の松は松
岡曾右衛門の筆になり、藩主の意向によって能
舞台として至れり尽くせりの設備を整えていま
す。建てられた当時は箱根より西でこのような
立派な舞台はないとまで言われていました。
特に床板を踏む音をよく反響させるために床下
に埋めた7個の丹波焼の大甕(おおがめ)の伏
せ方の完全なことなど、全国の能舞台屈指のも
のと斯界の権威者から折紙がつけられています。
篠山城から北へ500mほど丹波枝豆や丹波栗等を
売っているにぎやかなお土産街を歩いていると
神社に着きます。奥が深い神社で境内に入ると
静寂になります。御朱印は一番奥の社務所で戴
けます。
|
|
|
|