府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
N33 |
寺
社 名 |
龍潭禅寺 |
別称 etc |
龍潭寺・だるま寺・庭の寺 |
所
在
地 |
滋賀県彦根市古沢町1104 |
山
号 |
弘徳山 |
参
拝 日 |
R01.10.27 |
宗
派 |
臨済宗妙心寺派 |
主な札所 |
びわ湖百八霊場第55番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
釈迦如来 |
特記事項 |
JR琵琶湖線の彦根駅から北へ 1.5kmの所にありま
す。佐和山城のあった佐和山の西麓にあります。
拝観資料によると、龍潭寺は、奈良時代の天平5年
(734) に行基菩薩により遠江国引佐郡井伊谷郷に開
基され、元中2年(1385)に後醍醐天皇の第三皇子宗
良親王によって中興され、寺号を龍潭寺としました。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦い後、井伊直政が佐和山
城主になったのを機に、昊天禅師によって、龍潭寺
を遠江国から分寺し、この地に開創されました。井
伊家の深いゆかりをもつ臨済宗妙心寺派の名刹です。
元和3年(1617)に諸堂が完成した後は、近江随一の
禅刹となり、近郊に十余りの末寺を有する巨刹とな
りました。さらに全国有数の禅宗大学寮として僧侶
養成の大道場として発展し、特に「園頭科」は、日
本の造園専門学の発祥とされ、当寺で学んだ僧たち
が全国の禅寺の庭園を手がけたことは広く知られて
います。又、元禄年間からは禅宗の開祖である達磨
大師にあやかる「だるま寺」として人々の信仰を集
めてきました。慶長7年(1602)以降は井伊家の菩提
寺は隣にある清涼寺になりましたが、井伊家の庇護
を受けて栄えました。参拝入口の門を潜ると、木々
が繁り、静寂な場所となります。又、山門前の階段
の複数箇所からは地下水が湧き出し、それが集まっ
て流れになっていました。珍しい光景でした。
又、庭の寺とも言われるように、庭の美しさが特に
印象的でした。
|
|
|
|