京都
朱印シュイン番号バンゴウ N03/R07
寺 社 名 酬恩庵
ベツショウ etc 一休寺
トコロ ザイ 京都府京田辺市薪字里ノ内102
     霊瑞山
サン オガ H31.3.9
宗   派 臨済宗大徳寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来坐像
特記トッキ事項ジコウ  
 JR片町線の京田辺駅から西へ1.3km(近鉄京都
線の新田辺駅だと1.7km)の所にあります。拝観
資料によると、当寺の元の名は妙勝寺といい、
鎌倉時代に臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が
中国の虚堂和尚から禅を学び、帰朝後禅の道場を
ここに建てたのが始まりです。その後、元弘の戦
火にかかり復興できずにいたのを、六代の法孫に
当たる一休禅師が康正年中(1455~6年)、宗祖の
遺風を慕って堂宇を再興し、師恩に報いるという
意味で「酬恩庵」と命名しました。禅師はここで
後半の生涯を送り81歳で大徳寺住職となった時も
この寺から通いました。 文明13年(1481年)に88
歳の高齢を以って当寺において示寂され遺骨は当
所に葬られました。このように禅師が晩年を過ご
されたことにより、通称「一休寺」と呼ばれるよ
うになりました。街の喧騒から離れた、閑静な場
所にあり、結構見所の多い寺院です。建物は本堂
・庫裏・鐘楼・開山堂・方丈・東司・唐門などが
重文になっており、方丈を取り巻く庭園は良く手
入れがされており、名勝庭園になっています。
又、総門を入った参道や本堂へ向うの両脇には楓
で囲まれ秋には絶好の紅葉場となります。
    
 

 

<酬恩> <善哉>   <朱印薄紙>
   
 

 

<拝観資料2022年>  
       
         

 

<拝観資料2019年>  
         

 

  寺院の外塀     
   

 

一休とんちロードの紅葉       拝能楽発祥の碑
寺院の前には一休とんちロードと名づけられた道があります。
この道を西(手前)に進むと薪神社があります。



 

駐 車 場       駐車場から参道への入口

寺院の東隣りに40~50台位の駐車場(有料)があります


駐車場を西に進むと総門からの参道にでます

 

総   門       総門前の寺号碑 

総門前には室町時代の能楽師で有名な金春禅竹の
屋敷があったそうです。


 

総門からの参道     境内図と沿革板

一休禅師墨蹟碑     手 水 舎
 
一休さんが書いた書体で、「諸悪莫作、衆善奉行」
と書かれています。
 

 

参   道        参   道

 参道の両脇には紅葉の樹が並び
秋には絶好の景色になりそうです

 道の両脇には、真っ赤ではなく、少し色づいた紅葉と緑葉とのグラデーションが非常にきれいです。
参   道        参   道

 

浴  室 (重文)      浴室説明板
   

三 本 杉        三本杉由来板
 
 元は一休禅師、蓮如上人、蜷川新衛門の三人によるお手植えの杉として500年の緑を湛えていましたが、寿命となり今は昭和40年に植えられた2代目だそうです。

宗純王廟(一休禅師の墓)の門     宗純王廟(一休禅師の墓)

現在墓所は宮内庁が管理していて、
門扉には菊の御紋があります
 
内部には入れませんが、枯山水の庭になっています

 

   参   道     
 
宗純王廟の前から西へ続く参道です。
紅葉と緑とのコントラストが美しい参道です
 

名勝酬恩庵庭園への山門     虎 丘 庵
 
山門を入りすぐ右側にあります

東 司 (重文) 唐  門 (重文)

禅寺ではトイレを東司というようですが、
これは重要文化財になっています
 

 庫  裏 (重文)       庫裏出入り口
   

虎の屏風      庫裏から方丈への廊下
 庫裏に入ると一休さんのとんちの虎退治で有名な
屏風がありました


廊下横にある井戸     方  丈 (重文)

  一休禅師が使用の輿     
   

方丈庭園(南庭)     方丈庭園(南庭)
 
方丈庭園(南庭)      方丈庭園(南庭)
 
方丈庭園(東庭)     方丈庭園(東庭)


 
 方丈庭園(北庭)     方丈庭園(北庭)

本堂への山門     本堂前の参道
本堂への参道も石畳の両脇が紅葉に包まれ、整然とした美しさがあります。  

本堂前の紅葉     本 堂 (重文)
 

一休禅師の像     「一休像に題す」石碑
 



宝 蔵  

開 山 堂 (重文)     少年一休像

大応国師の像が安置されています

鐘 楼 (重文)       鐘 楼 (重文)
 

放 生 池     とんち橋
 
『この橋渡るべからず』との立札がありましたので、
一応、真中を渡りました

二十世紀
の森
    
二十世紀の森には多くの羅漢像がありました

永代供養塔       墓  地
 
近江源氏の武将・佐々木承禎や能楽観世流の歴代の
お墓などがあります


  一休さんの像     
   

 

江庵の門     正面:江庵 右:待月軒(茶室)