![]() ![]() |
![]() |
|
<酬恩> | <善哉> | <朱印薄紙> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観資料2022年> | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
<拝観資料2019年> | ||||||
![]() |
![]() |
寺院の外塀 | ||
![]() |
一休とんちロードの紅葉 | 拝能楽発祥の碑 | |
![]() この道を西(手前)に進むと薪神社があります。 |
|
![]() |
駐 車 場 | 駐車場から参道への入口 | |
![]() 寺院の東隣りに40~50台位の駐車場(有料)があります |
|
![]() 駐車場を西に進むと総門からの参道にでます |
総 門 | 総門前の寺号碑 | |
![]() 総門前には室町時代の能楽師で有名な金春禅竹の 屋敷があったそうです。 |
|
![]() |
総門からの参道 | 境内図と沿革板 | |
![]() |
|
![]() |
一休禅師墨蹟碑 | 手 水 舎 | |
![]() 一休さんが書いた書体で、「諸悪莫作、衆善奉行」 と書かれています。 |
![]() |
![]() |
参 道 | 参 道 | |
![]() 参道の両脇には紅葉の樹が並び 秋には絶好の景色になりそうです |
|
![]() |
参 道 | 参 道 | |
![]() |
|
![]() |
浴 室 (重文) | 浴室説明板 | |
![]() |
![]() |
三 本 杉 | 三本杉由来板 | |
![]() |
|
![]() |
宗純王廟(一休禅師の墓)の門 | 宗純王廟(一休禅師の墓) | |
![]() 現在墓所は宮内庁が管理していて、 門扉には菊の御紋があります |
![]() 内部には入れませんが、枯山水の庭になっています |
参 道 | ||
![]() 紅葉と緑とのコントラストが美しい参道です |
名勝酬恩庵庭園への山門 | 虎 丘 庵 | |
![]() |
![]() 山門を入りすぐ右側にあります |
東 司 (重文) | 唐 門 (重文) | |
![]() 禅寺ではトイレを東司というようですが、 これは重要文化財になっています |
![]() |
庫 裏 (重文) | 庫裏出入り口 | |
![]() |
![]() |
虎の屏風 | 庫裏から方丈への廊下 | |
![]() 屏風がありました |
![]() |
廊下横にある井戸 | 方 丈 (重文) | |
![]() |
![]() |
一休禅師が使用の輿 | ||
![]() |
方丈庭園(南庭) | 方丈庭園(南庭) | |
![]() |
![]() |
方丈庭園(南庭) | 方丈庭園(南庭) | |
![]() |
![]() |
方丈庭園(東庭) | 方丈庭園(東庭) | |
![]() |
![]() |
方丈庭園(北庭) | 方丈庭園(北庭) | |
![]() |
![]() |
本堂への山門 | 本堂前の参道 | |
![]() |
本堂への参道も石畳の両脇が紅葉に包まれ、整然とした美しさがあります。 |
![]() |
本堂前の紅葉 | 本 堂 (重文) | |
![]() |
![]() |
一休禅師の像 | 「一休像に題す」石碑 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
宝 蔵 |
![]() |
開 山 堂 (重文) | 少年一休像 | |
![]() 大応国師の像が安置されています |
![]() |
鐘 楼 (重文) | 鐘 楼 (重文) | |
![]() |
![]() |
放 生 池 | とんち橋 | |
![]() |
![]() 『この橋渡るべからず』との立札がありましたので、 一応、真中を渡りました |
![]() |
二十世紀 の森 |
![]() |
![]() |
二十世紀の森には多くの羅漢像がありました |
![]() |
永代供養塔 | 墓 地 | |
![]() |
![]() 近江源氏の武将・佐々木承禎や能楽観世流の歴代の お墓などがあります |
一休さんの像 | ||
![]() |
江庵の門 | 正面:江庵 右:待月軒(茶室) | |
![]() |
![]() |