府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
M38 |
寺
社 名 |
大覚寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
兵庫県尼崎市寺町9 |
山
号 |
月峯山 |
参
拝
日 |
H31.6.29 |
宗
派 |
律宗 |
主な札所 |
摂津国八十八箇所65番 |
|
|
|
|
御
本
尊 |
千手十一面観音 |
特記事項 |
阪神電鉄の尼崎駅から西へ350mの所にあります
拝観資料の大覚寺沿革によると、月峯山大覚寺の
開基は推古13年(605) 聖徳太子が百済の高僧日羅
上人に命じて瑞光に輝く長洲の浦に建立された灯
炉堂で、尼崎に現存する最古の古刹です。開創は
建治元年(1275)に東大寺戒壇院円照上人の弟子、
中興・琳海上人により能勢・剣尾山の月峯寺の遙
拝所である長洲の灯炉堂の地に建立されました。
正和10年(1315)の「大覚寺絵図」には、百済様式
の金堂、講堂、三重塔や鐘楼、僧坊を備えた朱塗
りの大伽藍に、門前には湯屋や市場も備えた姿が
描かれています。この時、皇室守護の「葉菊紋」
(二枚の菊の葉で十六弁菊花の天皇家をお守りす
る姿) の寺紋と後宇多天皇が再興された京都嵯峨
大覚寺に由来する寺号を賜り、その山号は能勢の
剣尾山山頂の月峯寺(槻峯寺)に由来すると言われ
ています。この辺りには尼崎城があり、その西側
は寺内町になっていて多くの寺院が東西に並び美
しい町並みになっています。境内はそれほど広く
はありませんが、歴史は古く三帝の勅願所になっ
ています。又、狂言やからくり人形などの伝統芸
能が現在も受け継がれており歴史を感じます。
ただ火災などでお堂が喪失したためか、比較的新
しい感じの建物が多かったようです。
|
|
|
|