兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M37
寺 社 名 本興寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県尼崎市開明町3-13
     なし
サン オガ H31.6.29
宗   派 法華宗本門流
オモな札所  
   
   
ホン ソン 三宝尊
特記トッキ事項ジコウ  
 阪神の尼崎駅から南西へ300mの所にあります。
本興寺は応永27年(1420)に当時の尼崎城主である
細川満元の帰依を得て、日隆聖人によって大物の
地に開創されました。後に塔頭12坊を有する大寺
となりました。元和3年(1617)に戸田氏鉄による
尼崎城築城のため、現在地に移転し塔頭も 8坊に
なり今日に至っています。同じ日隆聖人によって
創建された京都の本能寺比翼の関係にあり、本能
寺が布教の道場であるのに対して、本興寺は古く
から勧学院を設け、学問修業の道場とされていま
す。また宝物も多く、重文として日蓮大聖人の御
所持の太刀「数珠丸」、御開山日隆聖人御木像、
開山堂、方丈、三光堂等があります。この辺りに
は尼崎城があり、その西側は寺内町になっていて
多くの寺院が東西に並び美しい町並みになってい
ます。境内はそれほど広くはありませんが、貴重
な諸堂が多くあり見所の多い寺院です。
  

 
<拝観資料>
       
山   門 御霊水・井戸

  鐘   楼     
   
本   堂 日蓮大聖人説法像

北   門 三重宝塔霊廟壇







庫   裡 大 方 丈 (重文)

本堂と大方丈の渡り廊下 開 山 堂 (重文)

子安浄行 日隆聖人茶毘塚
 

  祖 師 堂     
   

三光堂鳥居 三光堂拝殿

三光堂本殿(重文) 本殿内部

拝殿の後ろにあり、塀があるため、写真が撮り
にくかったのでこれが精一杯でした
   
本殿前部は極彩色になっていました
 堯 運 院 本 教 院

境内には7つほどの院がありました