府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
M34 |
寺
社 名 |
金剛院 |
別称
etc |
野宮寺 |
所
在
地 |
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2-7 |
山
号 |
有応山 |
参
拝
日 |
H31.5.25 |
宗
派 |
真言宗御室派 |
主な札所 |
摂津国八十八箇所 第60番 |
|
|
|
|
御
本
尊 |
大日如来 |
特記事項 |
阪急伊丹線の伊丹駅から北北東へ600m、JR福知山
線の伊丹駅から北西へ800mの所にあります。有応山
善樂寺と号し、延喜4年(904) に宇多法皇の勅願に
より醍醐寺聖宝僧正(理源大師)(822~902)が薬師如
来像を本尊として開基したという古刹です。またの
名を『野の宮寺』と言い、猪名野神社の別当を勤め
る寺でもありました。当初は寺域も広く、塔頭七院
がありましたが、天正7年(1579)織田信長が有岡城
主荒木村重を攻略したときの兵乱で灰燼に帰しまし
た。文禄年間(1592~95)に至って豊臣秀吉の命で、
千僧村願成就寺の地蔵坊の長照法印が中興の祖とな
り再興しました。江戸時代に本堂などを再建しまし
たが、明治33年(1900)に本堂が全焼し、本尊の薬師
如来像も焼失しました。現在の本堂は旧持仏堂です。
山門は薬医門形式で元禄15年(1702)に建立されまし
た。本堂、方丈は慶長年間(1596~1614)豊臣秀頼が
再建したとの伝承があります。本尊は大日如来坐像
(木造)で、江戸時代の作で近年金箔を貼りなおした
そうです。脇侍として右に弘法大師、左に薬師如来
が安置されています。観音堂には十一面観世音菩薩
像があります。境内はそれほど広くはありませんが、
整備が行き届いていて美しい寺院です。
|
|
|
|