県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M33
寺 社 名 猪名野神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
      
サン オガ H31.5.25
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 猪名野坐大神(素盞嗚尊)
特記トッキ事項ジコウ
 阪急伊丹線の伊丹駅から北へ650m、JR福知山
線の伊丹駅から北西へ1kmの所にあります。
由緒略記板によると、当社は古く野ノ宮、天王
ノ宮と云われ、祭神は猪名野坐大神と称し健速
須佐之男命を祀る孝徳天皇の御代猪名寺に在っ
たのを延喜四年(904) に此地に勧請したものと
云う寛文元年伊丹の地は近衛家の所領となり近
衛基煕公は貞享二年(1685)本殿玉垣を再建され
た之が現在の建物である爾来伊丹郷町の氏神と
して賑わい明治二年に至り神仏分離とともに猪
名野神社と改めました。
散策コースにもなって
伊丹緑道はこの神社の境内の奥から始まります
が、境内は結構広く、多くの境内社があるのが
印象的でした。又、一昨年の台風21号の影響が
まだ残っているようで、倒れた灯籠や、工事中
の建物も多々ありました。
  

 
         

 

鳥   居     由緒略記板
 

門   柱 手 水 舎

拝   殿 拝 殿 内

  本   殿  
   

絵 馬 殿     絵馬殿内
神 輿 蔵     恵比須社

稲 荷 社     護国神社

神明神社     相 殿 社

立田神社・五桂皇子神社・熊野神社・祓戸神社・
塞神社・貴布弥神社

愛宕神社     鬼抜句碑

鳥ハ未 口もほとけず 初桜
伊丹出身の上島鬼貫は、松尾芭蕉と並ぶ俳人で「東の芭蕉、西の鬼貫」と言われたそうです

天 神 社     佐田彦神社
厳島神社     新宮神社
  社 務 所