県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ M31
寺 社 名 成田山大阪別院明王院
ベツショウ etc 成田不動尊
トコロ ザイ 大阪府寝屋川市成田西町10-1
     成田山
サン オガ H31.2.5
     真言宗智山派
オモな札所 近畿三十六不動尊28番
   
   
主 祭 神 不動明王
特記トッキ事項ジコウ
 京阪の香里園駅から南東へ1kmの所にあります。
拝観資料の縁起によると、成田山のご本尊不動明
王は、嵯峨天皇の勅命により弘法大師がみずから
敬刻して開眼したご尊像です。天慶2年(939)平将
門が反乱起こすや朱雀天皇の密勅を受けた寛朝大
僧正は、このご尊像とともに関東に下り「国家安
穏将門降伏」の護摩法を修しました。この不動明
王のご霊験により反乱は平定され、以来現在の千
葉県成田市に鎮座し、大本山成田山新勝寺として
今日に至っています。当成田山は、その関西の別
院として、昭和9年関西熱誠信徒の懇請により、
京阪電気鉄道株式会社が施主となり、ここ香里ヶ
丘の一角を聖地に選び建立しました。以来商都大
阪の表鬼門を浄め、仏都京都の裏鬼門を守り、今
や現世祈祷の大法城として法灯を掲げ、開運厄除
・所願成就の根本道場として法煙絶えることがあ
りません。
当寺院は社は日本で初めて交通安全祈
願殿をを建立し、交通安全祈願の根本道場として
広く知られています。又、毎年、節分の豆まきに
は多くのも有名芸能人がたくさん招かれテレビの
ニュースにも放映されています。


 

<拝観資料>
   

     
寺 号 標 山   門

由 緒 板     手 水 舎

  祈 祷 殿     
   

茶室(管相庵)     管相庵の庭

本堂前の香炉 本   堂

授礼堂とおみくじ 授 礼 堂

納札所と五重石塔 福豆まき式場
 

吉 祥 閣 吉 祥 閣
 
鐘   楼    笑 魂 塚

  お百度行場     
   

大 師 堂     弘法大師像

新四国八十八カ所霊場 第一番 弘法大師の祠     新四国八十八カ所霊場

赤出世稲荷堂  花   塔

奥の院への入口     お 滝 場

奥 の 院  八体仏(奥の院)の説明板   

奥の院の真っ暗な奥に八体仏がありました

奥の院には不動明王や大日如来をはじめ、生まれ年
の十二支に当る仏像が安置されています
  北 山 門