府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
M30 |
寺
社 名 |
友呂岐神社(ともろぎじんじゃ) |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H31.2.4 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
誉田別尊、菅原大神、茨田連袗子 |
特記事項 |
京阪の香里園駅から南東へ600mの所にありま
す。由緒書きによると、康正二年(1456)に後土
門天皇が北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に
鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の
伽藍を建設したと古書にあります。その後、畠
山義就と畠山政長がこの地で戦い兵火の為に社
殿は焼失しましたが、この八幡宮が当社の始め
です。その跡地に小社を建て、氏神として祀っ
ていましたが又も兵火の為に焼失しました。天
正五年(1577)にこの地の人々は社殿を再建し氏
神として崇拝し、参詣していました。明治43年
に若山神社・二本松神社・太間神社が八幡神社
に合併し、この地の地名をとって友呂岐神社と
改称し現在に至っています。友呂岐は、鞆呂岐
とも書き古代から皇室の荘園でした。鞆には天
皇の立派な姿の形容、呂岐は神を表す語とのこ
とです。小さな神社ですが歴史があり、西側か
ら参拝すると長い階段の参道があり、なかなか
趣のある神社です。
|
|
|
|