県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M20
寺 社 名 弓弦羽神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 神戸市東灘区御影郡家2丁目9番27号
      
サン オガ H30.11.3
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 伊弉册尊、事解之男命、速玉之男命
特記トッキ事項ジコウ
 阪急神戸線の御影駅から東南東へ300mの所に
あります。拝観資料によると、往古、神功皇后
が三韓より御凱陣の時、長門國豊浦より摂津國
難波浦に向う途中、忍熊王が兵を挙げたのを知
り、皇后自ら当地で弓矢甲冑を納めて熊野大神
を斎奉し、祈念したところ、戦には大勝し、そ
れより後は諸々の願い事は、全て御心のままに
成就しました。この故事により、神社背後の秀
麗な峰を弓弦羽嶽とも六甲山とも言います。又
、神功皇后がこの里の泉(澤の井・阪神御影駅
南にある)に、姿を写したという故事によりこ
の里は「御影」となりました。延暦年間(790年頃
に、この弓弦羽ノ森を神領地と定め、嘉祥2年
(849年)に遷座しました。 当社は創設古事によ
り厄除開運・諸願成就・子供育成守護の神であ
り、近年は必勝祈願守護の神としても広く崇敬
を受けています。当社はサッカーと深い縁があ
ります。この神社がまつる神の使いが3本足の
伝説の鳥八咫烏(やたがらす)です。これは日本
サッカー協会のシンボルマークに起用されてい
ます。また、大正時代に近くにあった旧御影師
範学校で日本初のサッカーチームがつくられた
ことから、一帯は「日本サッカー発祥の地」と
も呼ばれています。境内には八咫烏を彫り込ん
だ御影石のサッカーボールがあります。又、
フィギュアスケートの羽生結弦選手が参拝した
ことでも話題になりました。
 
 
<拝観資料>
 




   
鳥   居 鎮座1170年の大修理案内

手 水 舎  拝   殿

本   殿  伊勢神宮遥拝所    

 明治天皇御製の歌碑 狛犬と石碑


 
拝殿にあった狛犬で、拝殿の焼失に伴い、
片方は破損し、残った方が移設されています

 神 饌 所  
 

 境内の絵馬とおみくじ 八咫烏のキャラクター
 
拝殿横のガラスケースにキャラクターがありました

 拝御影石のサッカーボール       招霊(おがたま)の木
中央に八咫烏が彫られています

 十 二 社 十二社の説明板

左から天満宮・蛭子宮・猿田彦大神・霊符神・水神宮・船玉神社・
松尾神・金刀比羅社・高良社・八幡宮・稲荷大明神・秋葉社
 

松 尾 社 西側参道