大阪
朱印シュイン番号バンゴウ M15
寺 社 名 長寶寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市平野区平野本町3丁目4-23
     王舎山
サン オガ H30.10.27
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 摂津国三十三箇所第31番
  摂津国八十八箇所38番
  尼寺三十六箇所29番
ホン ソン 十一面観音
特記トッキ事項ジコウ
 JR関西本線の平野駅から南へ700mの所に  
あります。境内の説明板によると、平安時
代に桓武天皇の妃となった坂上田村麻呂の
娘・春子が、延暦25年(806)に桓武天皇の
崩御後、弘法大師に帰依し剃髪し慈心大姉
となり、田村麻呂が大同年間に創建した長
寳寺の開基となりました。後醍醐天皇が吉
野に皇居を移した時、当寺を仮の皇居とさ
れ『王舎山』の山号を賜りました。 後に
広い堂宇も元弘の乱・建武元和の兵火にあ
い、ことごとく焼失しました。現在の本堂
と庫裡は、天保年間に再建されました。小
規模なお寺ですが、文化財が多くあり、中
でも建久 3年の銘が入った銅鐘や絹本着色
「仏涅槃図」は重文になっています。尼寺
らしく境内の手入れが行き届いていて、手
水舎やお堂の至る所に、小鉢の植物がほど
良く配置されて非常に美しいお寺でした。
    
 
         
由 緒 板     山    門

手 水 舎     本   堂

瓢箪の形をした手水舎です


鐘   楼     銅 鐘 (重文)


鐘には建久3年(1192)の刻明がありました

密祖堂(大師堂)    護 摩 堂

楠木大明神    子安地蔵尊

如意輪観音像と一回一誦     閻魔大王御伴の由来(説明板)