府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
M14 |
寺
社 名 |
如願寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪市平野区喜連6-1-38 |
山
号 |
霊峰山 |
参
拝
日 |
H30.10.27 |
宗
派 |
真言宗御室派 |
主な札所 |
摂津国三十三箇所第32番 |
|
摂津国八十八箇所第37番 |
|
|
御
本
尊 |
聖観世音菩薩 |
特記事項 |
地下鉄谷町線の喜連瓜破駅から北東へ850mの
所にあります。境内の縁起書きによると、この
辺りの地名は『喜連』と書いて『きれ』と読み
古事記伝にも言及されている古い地名です。如
願寺も当初は「喜連寺」として創建されました。
用明天皇の時代、聖徳太子が仏法興隆の地とし
て当寺を建てたと言われています。西には阿弥
陀寺、東に弥勒寺、南に薬師如来をまつる湯谷
寺、その他別院として橋本寺・松本寺・善法寺
・高野寺を擁する大伽藍であったされています。
その後堂宇は縮小しましたが、230年後の 弘仁
8年、空海が高野山巡錫のみぎり、この霊場に
詣で、その衰退を悲嘆し、杖を立てそれが朽ち
ないうちに再建の願いを立て上京し、勅許をこ
うむって来てみると杖は植木の如くになってい
ました。弘仁11年に諸堂を再建し、この時
「如願寺」と寺名を改め、脇士不動明王・毘沙
門天を自作安置し、鎮守堂を建立したといわれ
ています。大永年間以後、兵火震災にあい、諸
堂は消失しましたが、現在の本堂は享保年間に
再建されました。台風21号の影響か手水舎の裏
にある弥勒堂や山門は工事中でした。尚、この
寺の山門と隣り合って楯原神社があり、鎮守社
かと思いましたが、どうやらそうではないよう
です。
|
|
|
|