兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M12
寺 社 名 羅漢寺
ベツショウ etc 五百羅漢
トコロ ザイ 兵庫県加西市北条町北条1293
     北条山
サン オガ H30.10.20
宗   派 天台宗
オモな札所  
   
   
ホン ソン 薬師如来
特記トッキ事項ジコウ
 北条鉄道の北条駅から北西に 1.2kmの所に
あります。JR大阪駅西口から津山方面の中国
ハイウェイバスにて約1.5時間で北条下車し
北西へ900mの方が便利)。 境内の説明板によ
ると、造立時期は江戸時代初期となっていま
すが、全国的に有名な石仏であり、古くから
「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に
御座れ」とうたわれ、表情豊かな石仏の中に
必ず親や子に似た顔があると言われています
。素朴で表情豊かな野の仏として多くの人々
に親しまれています。地元で採れる高室石の
角柱状の石材を加工した羅漢立像が大半を占
めるほか、釈迦三尊像や大日・阿弥陀如来像
など中心となる本尊仏のほか、二王像や造立
に関与した高瀬家の供養者など 459体で構成
されています。17世紀前半の酒見寺再興にあ
わせて信仰・供養のため造立されたと考えら
れています。中世から近世初頭における寺院
の再興など、播磨における当時の社会的な動
向を検討する上で、貴重な石仏群です。石仏
の造りは稚拙ですが、素朴で長年の風雪で趣
があります。又、境内は余り広くはありませ
んが、庭を散策している雰囲気があり落ち着
きます。
    
 
<拝観券> <拝観資料>
 






















   
出 入 口     受   付

庭の参道     羅漢寺ギャラリー

本   堂     五百羅漢

北条石仏群の正面     正面奥の石仏の仏像

釈迦如来・文殊菩薩・大日如来などの仏像もあります

庚 申 堂 ふれあい観音

文   塚     井 戸(手水舎)

大聖歓喜天     石  碑
史跡の説明板     北条石仏の説明板