県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M11
寺 社 名 住吉神社
ベツショウ etc 住吉酒見神社
トコロ ザイ 兵庫県加西市北条町北条1318
      
サン オガ H30.10.20
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 酒見神・底筒男命・中筒男命・
表筒男命・神功皇后
特記トッキ事項ジコウ
 北条鉄道の北条駅から北西に900mの所に
あります (JR大阪駅西口から津山方面の中
国ハイウェイバスにて 約1.5時間で北条下
車し、西へ800mの方が便利)。 播磨国三宮
の一社に列挙される格式高い神社です。景
行天皇の時代(4世紀前半) に古代の針間鴨
国(後の播磨国賀茂郡)の黒駒村に創建され、
養老元年(717年)に現在地に移りました。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』
に記された住吉大神の宮九箇処の一社です。
古くは酒見大明神と呼ばれており、明治時
代に県社に列格された際に現在の神社名に
改められました。 天平17年(745)には行基
によって東隣に酒見寺が建立されました。
社殿は平治の乱(1159年)や天正年間の兵火
などで、幾度もの焼失と再建を経て荒廃し
ていたところ、江戸時代初期に姫路城主の
池田輝政により復興されました。現在の本
社三殿(国の登録有形文化財)は嘉永 4年
(1851)に再建されたものです。先日の台風
の性か境内のあちらこちらが荒れていて工
事中でした。
 
 
         
鳥井と社号標 手 水 舎

鳥居の左右にあるのが随神門です

建屋のみで水鉢などはありませんでした

手水舎横の石碑 拝   殿

奉納絵馬  本   殿 

楠正成と正行のようですが

 境 内 社 鳥居横の石碑
 

  隣の酒見寺へ繋がる橋