県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M09
寺 社 名 多田神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
      
サン オガ H30.10.17
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家
特記トッキ事項ジコウ
 能勢電鉄妙見線の多田駅から西へ 1.3kmの所
にあります。拝観資料によると、元多田院とも
多田大権現社ともいわれ、関西日光と称えられ
る大社です。御祭神は、第56代清和天皇の御曽
孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公をはじめ、頼光、
頼信、頼義、義家の五公を祀る所謂から、源家
発祥の地となっています。現在の社殿神廟は、
徳川四代将軍家綱公の再建に係るもので、境内
は二丁四面に、内廓と外廓との二重になって、
外廓南門に楼門、東西に高麗形の大門があり、
それに社務所、授与所、宝物殿、儀式殿、斎館、
休憩所等があります。また内廓には神廟や重文
となっている御本殿・拝殿・随神門があり、又
神輿庫、宝蔵庫、神馬舎があり、別当門、坊址
門等があります。非常に雄大荘厳な神社です。
境内は静寂で老杉、古松、紅葉や殊に日本一と
称せられる「唐椿」を始め、県郷土記念物にな
っている無患子(むくろじ)等の樹木がうっ蒼
として繁茂し、清浄の霊地となっています、又
、南大門階下には猪名川の奇岩に清流が流れ、
非常に眺めの良い場所となっています。
  
 
<拝観資料>
 

















   
鳥   居     猪名川に架かる赤い橋
i猪名川に架かる赤い橋の向こうに神社が見えます 神社前から見た赤い橋

社 号 碑   南 大 門

手 水 舎 随神門前の鳥居

苔むした岩の手水舎に、柄の長い杓が2本置いてあり、
なかなか趣があります。


 境内案内図と説明板 文化財の解説板
 

 社 務 所 随 神 門 (重文)
 

 豊岩間戸尊像(随神門:左側) 櫛岩間戸尊像(随神門:右側)
 
手 水 舎     
   
 宝 蔵 庫   神 輿 庫
 

 神 馬 舎 伊勢神宮遥拝所
 

 拝 殿 (重文)    本 殿 (重文)
 

宝 物 殿   水戸黄門御手植銀杏    







 

車清祓所 ムクロジの木







六所宮の鳥居 六 所 宮





左から:熊野権現・春日大明神・賀茂大明神・
天照光大神・稲荷大明神・住吉大明神

田尻稲荷神社鳥居 田尻稲荷神社

厳島神社鳥居 左:金比羅宮 右:厳島神社
包 丁 塚  境 内 (東門から)

東   門 政 所 門