兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ M08
寺 社 名 満願寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県川西市満願寺町7-1
     神秀山
サン オガ H30.10.17
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 新西国三十三箇所第13番
  摂津国八十八箇所第68番
  摂津国三十三箇所第18番
ホン ソン 千手観世音菩薩
特記トッキ事項ジコウ  
 阪急宝塚線の雲雀丘花屋敷駅から北西へ2.7km
の所にあります。『伽藍開基記』によると創建は
奈良時代(724~728)で,「信者すべての願いは必
ず聞き届けるという満願の仏の功徳をもって大衆
を救おう」と発願されました。そして全国に満願
寺建設をすすめた第45代聖武天皇の命により、勝
道上人(諸国に満願寺を建立した)が摂津国の満願
寺として千手観音を本尊に開基したと伝えられて
います。 のちの安和元年(968)に源満仲が多田に
館を構えて以来、国家安泰を祈って帰依し、源氏
一門の祈願所になりました。鎌倉時代(1325年)の
後醍醐天皇の勅旨によって当山は勅願寺となりま
した。以後足利幕府成立ののち、将軍家の祈願所
として保護を受け栄え寺運が盛んな頃は四十九の
院坊があったと伝えられています。当時の文書に
よれば、建武五年(1338))に、足利尊氏は満願寺
衆徒中にあてて祈願を命じており、また同年、仁
木義有が伝達した禁制にも「当家(足利氏)代々
祈願所たるうえは寺中ならびに寺領に対する権門
を禁止する」と記しています。その後、兵火によ
る消失などの変遷をへて、明治初年残った唯一の
子院「円覚院」を本坊として現在に至っています
。山門から北へ続く長い参道は非常に美しく、紅
葉時期には素晴らしい景色となりそうです。
    
 
         
山門への階段 山   門

仁王像(吽形) 仁王像(阿形)
多田院が神仏分離によって多田神社になった際に当寺に移された多田院南大門の仁王像だそうです

参   道 本   坊

手 水 舎 釣   鐘

金   堂 金   堂

毘沙門堂 観 音 堂
 

大 王 松 納 骨 堂

二 人 塚     子安地蔵尊

八 幡 宮 稲 荷 社

弘法大師像 九重石塔(重文)

源家の7塔 三   廟

源国房、光国、明国、仲政、国直、行国、国基の供養塔

四国八十八ヶ所巡り 坂田金時の墓