県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ M06
寺 社 名 三輪神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府高槻市富田町4-14-14
      
サン オガ H30.10.02
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 大己貴命・味祖高彦根命・田心姫命
特記トッキ事項ジコウ
 阪急京都線の富田駅から南へ700mの所にありま
す。拝観資料の御由緒によると、富田の里々の氏
神さまとして崇敬され、又、富田酒・酒造の守護
神として祀られています。『摂津名所図会』巻之
五(寛政八年刊)には、三輪神祠:富田郷の生土神
なり。例祭9月6日。祭神 大和国三諸山の勧請
なり。昔は普門寺の鎮守なり。祠の棟札に白く、
寛永年中龍渓禅師再興。春日祠:三輪社の傍にあ
り。と記されています。また、『摂陽群談』には、
三輪神社 同郡富田村普門寺鎮守にあり。祭神・
和州諸神に同じ。春日神社・同所摂社にあり。と
あります。これから、三輪神社の創建の年月日は、
詳らかではありませんが、さかのぼれば三島の地
は、中臣鎌足との関係から藤原氏とのつながりも
深く、古より、氏神さまとして春日社が祀られ、
後に、普門寺の鎮守であったことがわかります。  
更に、富田の里の酒造が盛んになった (文明・永
禄年間)頃、 酒の神さまである大和の大神神社か
ら祭神・大己貴大神を勧請して、三輪神社として
祀られたと考えられています。そして、酒造の最
も盛んな寛永年間に、龍渓禅師により再興され、
現在に至っています。
すぐ北側には普門寺があり
ましたが、地震の影響で
住職が留守をされ、書き
置きの朱印もないとのことで朱印は戴けませんで
した。
  
 
<拝観資料>
 




 










 
 
南 鳥 居 案内板(由緒)

手 水 舎 拝   殿

御 輿 庫 御 神 輿    

絵 馬 堂 八幡神社・天神社

 金比羅神社      厳島社

春 日 社  恵美須神社
 

 八坂神社 稲荷神社  

  東 鳥 居