県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ M04
寺 社 名 茨木神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府茨木市元町4番3号
      
サン オガ H30.10.02
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 建速素戔嗚尊
特記トッキ事項ジコウ
 阪急京都線の富田駅から西北西へ700mの所にあり
ます。由緒書きによると、「大同2年(807)坂上田村
麻呂が荊切(*)の里をつくりしとき、天石門別神社
が鎮座された」
と伝えられています。そしてこの荊
切の里は今日の宮元町付近と伝えられています。
しかし、大同2年から逆上ること3年前、延暦23年
(804)に坂上田村麻呂公は、和泉・摂津両国に天皇
巡幸時の仮宮殿・行宮設定のために派遣され両国の
各所を巡視されています。また、延暦年間は、東北
征討を通して東北から摂津・和泉へ、関東各地から
東北へ人が移動定住した時代でもありました。そし
て延暦24年(805)は長岡京・平安京の二度の造都事
業と度重なる東北 征討軍事によって農民が疲弊し
ているとして、民政安定へ朝廷の方針が変更決定さ
れた年でもあり、このような時代の背景が起因して
いるのではないかと考えられています。中世に入り
楠木正成公が村近くに砦を築いて後、戦国時代には
城郭が整えられ惣構形成の過程で、茨木村はそれま
での農村的集落から城下町へと変貌し、天石門別神
社も現在地へ 奉遷されました。
(*)荊切(いばらきり):大きな野原があり、此の野
原には荊(いばら)が生い茂っていて、これを切開
いて部落をつくったため、荊切(いばらきり)の地
名が生れ、荊木(いばらき)となり、約750年前に坂
上田村麿呂が現在の『茨木』にしたといわれていま
す。
    
 
         

正面鳥居   正面鳥居横の忠魂碑
 
 東 鳥 居     東門(旧茨木城搦手門)

儀式殿・社務所(修理中)    神輿庫・参集殿

本年6月の大阪北部地震で被害を受けたようです

 

 手 水 舎     恵美須神社
 

 拝   殿     本   殿
 

黒井の清水 稲 荷 社

豊臣秀吉の茶の湯にも供され、赤井の清水・青井の清水とともに
古くから嶋下郡三名水と言われていました


 天石門別神社(式内社)     皇太神宮
 

 皇太神社     左から天満宮・主原神社・多賀神社
 

伊勢神宮遥拝所