![]() ![]() |
![]() |
|
<拝観券/拝観資料> | ||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
笠置山登山口 | ハイキングコース入口 | |
![]() 笠置駅から400m程歩くと笠置山の登山口に着きます、 突き当りを左は道路で、なだらかな坂道となります。、 右は階段や急な坂道の登山道となります。 どちらからでも笠置寺に着きます。 |
![]() 急峻な坂道が多くハードですが近道で変化があります。 |
笠置寺前の階段 | 笠置寺山門 | |
![]() |
![]() |
縁起の石碑 | 笠置型灯籠 | |
![]() |
![]() |
筋 土 塀 | ||
![]() 筋土塀は御所や門跡寺院に使用されている 横筋の入った土塀です |
本尊仏香炉 | 本 坊 | |
![]() 奈良時代の我国最古最大の御丈20mの大磨崖仏の 宝前の香炉です。との記載がありました。 |
![]() |
解 脱 鐘(重文) | 解 脱 鐘 | |
![]() 底の部分に六カ所の切り込みが施された釣鐘は、1196年に鋳造され、東大寺の重源和尚から解脱上人に寄進されたものです、 |
![]() 蓮の花をモチーフに底部に六カ所の切り込みがあります ![]() |
鎮 守 社 | 左:春日社 右:椿本護王宮 | |
![]() 春日社と椿本護王宮が祀られています |
![]() |
大師堂への階段 | 弘法大師像 | |
![]() |
![]() |
大 師 堂 | 正月堂への参道 | |
![]() |
![]() |
本堂(正月堂) | 本堂(下側から) | |
![]() 奈良東大寺には二月堂・三月堂・四月堂がありますが、 一月堂はなく、実はここが一月堂になるそうです。 |
![]() |
|
本堂前の巨岩![]() 十三重石塔 ![]() |
![]() |
![]() 弥勒磨崖仏 日本最古最大(20m)の磨崖仏で、 笠置寺の ご本尊になっています ![]() |
弥勒磨崖仏の下部
![]() ![]() |
![]() |
千手窟 | 千手窟 | |
![]() |
![]() |
虚空蔵磨崖仏の巨岩 | ||
![]() ![]() ![]() こちらの磨崖仏ははっきりと輪郭が見えます |
![]() 岩肌には9mの虚空蔵菩薩が刻まれています。記憶力がよくなるというご利益があるそうです |
![]() ![]() ![]() |
胎内くぐり | 胎内くぐり(内部) | |
![]() |
洞窟を母胎にたとえ、通り抜けることによって生まれ変わるとされています |
![]() |
岩の」参道 | 太鼓石遠景 | |
![]() |
![]() |
太 鼓 石 | 太鼓石(裏から) | |
![]() |
![]() |
ゆるぎ石 | 平等岩辺りからの景色 | |
![]() 「ゆるぎ石」は、不安定なため、端を押すとゴトゴトと揺れるので、この名が付きました。 |
![]() |
蟻の戸渡り | 狭い隅間の岩 | |
![]() 平等岩あたりから二の丸跡へ行く途中に岩間の通路がありますが、狭くてしかも斜めになっています。体を傾けながら通ります。 |
![]() |
重なった岩 | 崖の大岩 | |
![]() |
![]() 崖からすべり落ちそうな大きな岩です」 |
二の丸跡付近からの景色 | ||
![]() 木津川の美しい流れが見えます |
二の丸跡 | 二の丸跡の紅葉 | |
![]() |
![]() |
もみじ公園の紅葉 | 後醍醐天皇行在所跡 | |
![]() |
![]() |
毘沙門堂 | 舎 利 殿 | |
![]() |
![]() |
稲荷大明神鳥居 | 稲荷大明神 | |
![]() |
![]() |
境内の紅葉 | 境内の紅葉 | |
![]() |
![]() |